ここから本文です。
更新日:2025年4月17日
人間の体の筋肉は、使わなければ年齢とともに衰える一方です。そして、筋肉の衰えによって体を安定して支えられなくなったり、関節に負担がかかって障害につながってしまうこともあります。また、日常生活の基本動作が制限されてしまうようになります。
いくつになっても、行きたいところへ行けて、やりたいことができるように、日常生活の中で意識的に筋肉を使ったり体操を行うことで、今ある筋肉を維持・向上させることができます。
らくらく筋力アップ体操にはイスを使って行うものと、床に座って行うものの2種類の体操があります。床での体操はイスを使った体操よりもハードな内容です。
らくらく筋力アップ体操を行うと
【参加時にご協力いただきたい事】
会場 |
体操の種類 |
日時(原則)※詳細はチラシをご覧ください |
問い合わせ |
---|---|---|---|
養正交流センター 住所:陶元町135-3 |
イス |
第2・4金曜日 10時00分~11時30分 |
養正交流センター TEL:25-3622 |
かさはら福祉センター |
イスと床の両方 |
1.毎月第1月曜日 13時30分~15時00分 (5月、9月、11月はお休み) 2.毎月第4木曜日 10時00分~11時30分 |
笠原地域福祉協議会 |
笠原交流センター |
イスと床の両方 |
毎月第3月曜日 13時30分~15時00分 (7月、9月はお休み) |
笠原交流センター |
脇之島公民館 (要申込) |
イスと床の両方 |
1.【床】毎月第1水曜日 13時30分~14時30分 (8月はお休み) 2.【イス】毎月第1・3火曜日 10時00分~11時30分 (8月はお休み) |
脇之島公民館 |
TYK体育館研修棟 住所:大畑町2-150 |
イスと床の両方 |
毎月第1水曜日 10時00分~11時30分 |
保健センター TEL:23-5960 |
市之倉公民館 住所:市之倉町8-138 |
イス |
毎月第2水曜日・第4月曜日 10時00分~11時30分 |
市之倉公民館 TEL:22-3776 |
池田町屋公民館 住所:池田町7-15 |
イスと床の両方 |
毎月第4水曜日 10時00分~11時30分 |
保健センター TEL:23-5960 |
ヤマカまなびパーク 住所:豊岡町1-55 |
イス |
毎月第4金曜日 10時00分~11時00分 |
ヤマカまなびパーク TEL:23-7022 (月曜休み) |
ふれあい共栄 住所:小名田町3-216 |
イス |
1.毎月第1火曜日 10時30分~11時30分 2.毎月第3火曜日 13時00分~14時00分 (7月は第4火曜日に開催、12月、3月はお休み) |
ふれあい共栄 TEL:26-9559 |
精華交流センター 住所:上野町4-23-1 |
イスと床の両方 |
毎月第2月曜日 13時30分~15時00分 (8月、10月、1月はお休み) |
精華交流センター TEL:25-1533 |
旭ケ丘公民館 住所:旭ケ丘8-29-99 |
イスと床の両方 |
毎月第1木曜日 9時30分~11時00分 (1月は休み) |
旭ケ丘公民館 TEL:27-6826 |
根本交流センター 住所:根本町3-55-1 |
イスと床の両方 |
毎月第2月曜日 10時00分~11時30分 (8月、9月はお休み) |
根本交流センター TEL:27-5500 |
南姫公民館 住所:大針町283-1 |
イスと床の両方 |
毎月第4火曜日 10時00分~11時30分 |
南姫公民館 TEL:29-4880 |
Youtubeでらくらく筋力アップ体操を視聴できます。自宅での実施にご活用ください。
スマートフォンで以下のQRコードを読み込むことでスマートフォンでも視聴できます。(外部サイトへリンク)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健センター健康づくりグループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5960(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2372
ファクス:0572-25-8866