ホーム > 暮らし > 相談窓口 > 人権の相談窓口

ここから本文です。

更新日:2025年9月26日

人権の相談窓口

相談は無料で、プライバシーは厳守します。安心してご利用ください。

 人権相談全般

人権困りごと相談

法務大臣の委嘱を受けた「人権擁護委員」が、職場や家庭、地域での人権問題全般についてのご相談に応じます。

相談日時

毎月第3水曜日

13時00分から15時00分

相談方法

電話または来所

電話番号

0572-22-1128(直通)
相談場所

多治見市役所本庁舎

多治見市日ノ出町2丁目15番地

みんなの人権110番

法務局職員や人権擁護委員が人権に関する相談を受け付けています。

相談日時

月曜日から金曜日

8時30分から17時15分

相談方法

電話または来所

一部のIP電話等からご利用できない場合があります。

電話番号

0570-003-110(全国共通)

相談場所

岐阜地方法務局多治見支局

多治見市太平町5丁目33番地

インターネット人権相談

法務省インターネット人権相談受付窓口(外部サイトへリンク)

 女性の人権相談

女性の人権ホットライン

女性の人権についての専用相談電話です。セクハラやDVなどの女性の人権についての相談はこちらへどうぞ。

相談日時

月曜日から金曜日

8時30分から17時15分

相談方法

電話

一部のIP電話等からご利用できない場合があります。

電話番号

0570-070-810

岐阜県女性相談支援センター

女性相談支援センターは、女性が抱えるさまざまな悩みや問題について相談を受け付けています。あなたと一緒に問題の解決の方法を探り、あなたの人生を切り開いていくための助言や情報提供を行っています。

相談日時

月曜日から金曜日

9時00分から18時00分

相談方法

電話、面接(予約制)、メール

一部のIP電話等からご利用できない場合があります。

電話番号

058-213-2131

メール

jyoseisoudan@govt.pref.gifu.jp

ホームページ 女性相談支援センター(外部サイトへリンク)

配偶者暴力相談支援センター(岐阜県DV専用ダイヤル)

配偶者やパートナーからの暴力に悩んでいるあなたへ、ひとりで悩まず、被害が深刻になる前にご相談ください。

相談日時

毎日

9時00分から24時00分

相談方法 電話

電話番号

058-201-5610 または #8008

岐阜県警察ストーカー相談110番

一人で悩まず、ストーカーの被害にあっておられる方は、警察本部の相談窓口や、最寄りの警察署、交番・駐在所へご相談下さい。

相談日時

平日

9時00分から16時00分

相談方法 電話

電話番号

0120-794-310

 子どもの人権相談

子どもの権利相談

いじめ、友だちのこと、学校のこと、家族のこと、その他、悩みや心配ごとなど、子どもの権利侵害にかかわることについての相談に応じます。

相談日時

火曜日から金曜日 13時00分から19時00分

土曜日 12時00分から18時00分

相談方法

電話、メール、LINE、面談、手紙

電話番号

子ども専用フリーダイヤル:0120-967-866

おとな用:0572-23-8666

Eメール

kodomosoudan@ob.aitai.ne.jp

LINE相談用

QRコード

多治見子どもLINE相談QRコード
場所

多治見市豊岡町1丁目55番地

ヤマカまなびパーク4階

子どもの権利相談室「たじみ子どもサポート」

くわしい内容については、子どもの権利擁護委員制度のページをご確認ください。

こどもの人権110番

こどもの人権についての専門相談電話です。いじめや虐待などのこどもの人権についての相談はこちらへ。

相談日時

平日

8時30分から17時15分

相談方法 電話、LINE

電話番号

0120-007-110(全国共通・通話料無料)
LINEじんけん相談

こどもの人権110番LINE

家庭児童相談(多治見市)

親子間、子どもに関する相談に応じ、援助・助言をしています。また、「児童虐待を受けたと思われる」児童を発見したときは、こども家庭課まで相談(通報)してください。

相談日時

月~金曜日(土・日・祝日を除く)

午前9時00分~午後4時00分

相談方法 電話、面談

電話番号

0572-23-5609
住所

多治見市役所駅北庁舎内

多治見市音羽町1丁目233番地

24時間虐待通報ダイヤル

虐待と思われる子どもを見つけた時、ご自身が虐待をしてしまったと悩んでいる時は連絡してください。

※連絡は匿名でも可能です。連絡者についての秘密は守られます。

相談日時

24時間365日

相談方法 電話

電話番号

189(通話料無料)

 高齢者の相談

高齢者虐待相談(高齢福祉課)

近所で大きな怒鳴り声が聞こえた、隣の高齢者が以前よりかなり痩せているなど高齢者に対する虐待と思われることを見たり、聞いたりした場合は、ご相談ください。

相談日時

平日

8時30分から17時15分

相談方法 電話、面談

電話番号

0572-23-5821(直通)

相談場所

多治見市役所駅北庁舎2階

多治見市音羽町1丁目233番地

 障がい者の相談

障がい者相談支援センター(多治見市社会福祉協議会)

相談支援専門員が、面接等により、障がいのある方の心身の状況や置かれている環境、サービス利用の意向等を伺いながら、必要なサービスの種類や内容を記載した計画を作成します。計画作成の他、地域で安心して生活できるよう、ご家族からの様々な不安や悩みなどの相談に対応いたします。

相談日時

平日

8時30分から17時15分

電話番号

0572-26-8516(直通)

相談方法

電話、面談

相談場所

障がい者相談支援センター

多治見市旭ヶ丘7丁目16番地の71

身体障がい者更生相談

障がい者の身近な問題について、相談や関係機関との連絡調整をします。

相談日時

毎月第1月曜日 13時00分から16時00分

相談方法 電話、面談

電話番号

0572-23-5806

相談場所

多治見市総合福祉センター

多治見市太平町2丁目39番地の1

知的障がい者なやみごと相談

障がい者の身近な問題について、相談や関係機関との連絡調整をします。

相談日時

毎月第1木曜日 13時00分から15時00分

相談方法

電話、面談

電話番号

0572-23-5806

相談場所

多治見市総合福祉センター

多治見市太平町2丁目39番地の1

 部落差別(同和問題)の相談

みんなの人権110番

法務局職員や人権擁護委員が人権に関する相談を受け付けています。

相談日時

月曜日から金曜日

8時30分から17時15分

相談方法

電話、面談

一部のIP電話等からご利用できない場合があります。

電話番号 0570-003-110(全国共通)
相談場所

岐阜地方法務局多治見支局

多治見市太平町5丁目33番地

 外国人の相談

外国語人権相談ダイヤル(Foreign-language Human Rights Hotline)

日本語を自由に話すことができない方からの人権相談に応じるため、専用の相談電話(ナビダイヤル)を設置しています。全国どこからでもこの電話番号にかけていただくことにより人権相談をお受けします。

相談日時

平日(年末年始を除く)

9時00分から17時00分

相談方法 電話

電話番号

0570-090911

この電話は民間の多言語電話通訳サービス提供事業者に接続の上、管轄の法務局につながります。
電話番号のおかけ間違いにご注意ください。

対応言語

英語、中国語、韓国語、フィリピン語、ポルトガル語

ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語

タイ語

ホームページ

外国語インターネット人権相談受付窓口(外部サイトへリンク)

The phone number (Navi Dial) below is available for human rights counseling for those who are unable to speak Japanese fluently.  Feel free to consult with us by telephone from anywhere in Japan.

 Days and Hours

Weekdays 9 o'clock through 17 o'clock(Closed on public
 holidays and December 29th through January 3rd)

How to consult Phone

Phone

0570-090911

Your call will be directed to the nearest Bureau to you via a multilingual  interpretation service company.
Please be careful not to dial a wrong number.

Languages

English, Chinese, Korean, Filipino, Portuguese,
 Vietnamese,Nepali,Spanish,Indonesian,Thai

ホームページ

外国語インターネット人権相談受付窓口(外部サイトへリンク)

(Human rights counseling services in foreign languages on the Internet)

 感染症患者の相談(エイズ、HIV感染症、ハンセン病、新型コロナウイルス感染症)

エイズ相談室(岐阜県庁)

エイズに関する不安や心配があったり、抗体検査について知りたいときは、お気軽に電話してください。

相談日時

平日

9時00分から17時00分

相談方法

電話、メール

電話番号

058-272-8270

メール c11237@pref.gifu.lg.jp

 刑を終えて出所した人の相談

りすたぽ(法務省・保護観察所)

保護観察所では、犯罪や非行などに関する地域の方や関係機関等からの相談に応じています。
刑務所等を出所した方や保護観察を受けていた方、そのご家族や支援者の方などからの相談を受けて、保護観察所の職員が困りごと・悩みごとをお聴きし、相談内容に応じて関係機関等と連携するなどして、必要な情報提供や支援の調整などを行い、地域の中で安心して生活できるようサポートします。
犯罪や非行の問題に関連し、お悩みのことがありましたら、保護観察所の地域相談窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

相談日時

月曜日から金曜日(祝祭日を除く)

9時00分から17時00分

相談方法

電話

電話番号

058-265-2651

岐阜県地域生活定着支援センター(社会福祉法人美谷会)

令和4年4月より、地域生活定着支援事業として岐阜県より受託しています。対象となる方々が罪を繰り返すことなく地域社会で自立した生活が送れるよう、関係機関と協働して支援を行っています。

相談日時

月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始を除く)

8時30分から17時15分

相談方法

電話、メール

電話番号

058-213-8820

メール gifuteichaku@mitanikai.com

 犯罪被害者等の相談

ぎふ犯罪被害者支援センター

不幸にして犯罪等の被害にあわれた方が抱える様々な問題について相談に応じます。

相談日時

受付時間:月曜日から金曜日

10時00分から16時00分

相談方法 電話、面談(予約制)

電話番号

0120-968-783

ホームページ

ぎふ犯罪被害者支援センター(外部サイトへリンク)

ぎふ犯罪被害者支援センター 移動相談

「何時でも、何処でも、等しく、被害者に応える活動」の一つとして、多治見市で移動相談を施行しています。

相談日時

毎月第2水曜日(祝日の場合は翌日)

11時00分から15時00分

相談方法 面談、電話

対象

主に東濃地域の方

電話番号

058-275-3933

10時00分から16時00分

相談場所

多治見市役所本庁舎

多治見市日ノ出町2丁目15番地

性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター

ぎふ性暴力被害者支援センターは性暴力被害にあわれた方のための相談窓口です。

相談日時

受付:毎日24時間

相談対応:月曜日から金曜日(祝・年末年始を除く)

10時00分から20時00分

相談方法 電話、LINE、面談(予約制)

電話番号

#8891(通話料無料)

058-215-8349(24時間ホットライン)

LINE相談

ぎふ性犯罪被害者支援センターQRコード

ホームページ ぎふ性暴力被害者支援センター(外部サイトへリンク)

 インターネットによる人権侵害

違法・有害情報相談センター(総務省)

相談者自身で行う削除依頼の方法などを迅速にアドバイスします。インターネットに関する技術や制度等の専門知識や経験を有する相談員が、人権侵害に限らず、様々な事案に対して幅広にアドバイスします。

違法・有害情報相談センター(外部サイトへリンク)

人権相談(法務省)

相談者自身で行う削除依頼の方法などの助言に加え、法務局が事案に応じてプロバイダ等に対する削除要請を行います。

相談日時

月曜日から金曜日

8時30分から17時15分

相談方法

電話、面談

一部のIP電話等からご利用できない場合があります。

電話番号

0570-003-110(全国共通)
相談場所

岐阜地方法務局多治見支局

多治見市太平町5丁目33番地

誹謗中傷ホットライン

インターネット上の誹謗中傷について連絡を受け付け、一定の基準に該当すると判断したものについては、国内外のプロバイダに各社の利用規約等に沿った対応を促す連絡を行います。

誹謗中傷ホットライン(外部サイトへリンク)

セーフライン

インターネット上の違法情報や有害情報の通報を受け付け、国内外のサイトへの削除の要請や警察等への通報を行います。リベンジポルノの被害に遭われた方、いじめの動画像の通報も受け付けています。

セーフライン(外部サイトへリンク)

インターネット・ホットラインセンター(警察庁)

インターネット上の違法情報及び重要犯罪密接関連情報、自殺誘引等情報の通報を受け付け、ガイドラインに基づいて該当性の判断を行い、警察への情報提供とサイトへの削除依頼をします。

インターネット・ホットライン(外部サイトへリンク)

 性的マイノリティーの相談

よりそいホットライン(セクシュアルマイノリティ専門ライン)

生活上の様々な悩みを抱える方々の相談先として、性別の違和や同性愛などに関する相談なども受け付けています。

相談日時

毎日24時間

相談方法 電話

電話番号

0120-279-338(通話料無料)

ガイダンスが流れたら「4」を押してください。

ホームページ よりそいホットライン(外部サイトへリンク)

総合労働相談コーナー

性的指向及びジェンダーアイデンティティに関連する労働問題を含むあらゆる労働問題について相談を受け付けています。

相談日時

平日

9時00分から16時30分(12時00分から13時00分を除きます。)

 総合労働相談員が非番の時がありますので、まずは、「電話」

にてご相談ください。終了時間の30分前までにご相談ください。

相談方法 電話、面談

電話番号

0572-88-8001

相談場所

多治見労働総合庁舎3階

多治見市音羽町5丁目39番地の1

 働く人の人権相談

岐阜労働局(雇用環境・均等室)

男女ともに働きやすい雇用環境を実現するために、パワハラ、マタハラ、セクハラ、解雇等の相談も受け付けるとともに個別の労働紛争を未然に防止する取組、解決のための支援も行っております。

相談日時

平日

8時30分から17時15分

相談方法 電話、面談

電話番号

058-245-8124

相談場所

岐阜合同庁舎 4階

岐阜市金竜町5丁目13番地

岐阜県庁(労働雇用課)

賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職、パワハラ、カスタマーハラスメント(カスハラ)などさまざまな労働に関する問題について、労働者、使用者からの相談に対応するための「労働相談窓口」を設置しています。労働相談窓口では、労働問題に関する制度の基本的な説明のほか、相談内容に応じて適切な機関の情報提供を行います。

相談日時

平日

8時30分から17時15分

相談方法 電話、面談

電話番号

058-272-8399

相談場所

岐阜県庁 商工労働部内

岐阜市薮田南2丁目1番1号

 アイヌの人々の相談

アイヌの方々のための相談専用フリーダイヤル

アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルです。嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などのご相談もお受けします。ご希望によりアイヌの相談員が応じます。

相談日時

月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

9時00分から17時00分

相談方法 電話、面談(予約制)

電話番号

0120-771-208

ホームページ 人権教育啓発推進センター(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

くらし人権課人権グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1128(直通)または0572-22-1111(代表)

ファクス:0572-25-7233