ホーム > 暮らし > 市民活動支援 > 自治会(区・町内会) > 防犯灯維持管理事業補助金について
ここから本文です。
更新日:2025年7月23日
自治会(区や町内会)が管理している防犯灯を適切に維持管理するため、令和17年度まで、次の2つのタイプの補助制度を設けています。
(1)防犯灯の支柱がさび、腐食などの老朽化により、倒壊の恐れがある防犯灯の修繕、建替え、又は撤去その他必要な処置に要する経費を補助します。該当する防犯灯がある場合は、くらし人権課にご相談ください。
(2)補助金の活用には、毎年9月末までに、見積書と防犯灯修繕事業補助金活用計画書の提出が必要です。
(3)事業の実施は計画書を提出した年度の翌年度となります。該当する防犯灯がある場合は、くらし人権課にご相談ください。
(4)補助制度の概要
対象団体 | 区または町内会 |
補助対象経費 | 防犯灯の支柱がさび、腐食などの老朽化により、倒壊の恐れがある防犯灯の修繕、建替え、又は撤去その他必要な処置に要する経費 |
補助率 | 補助対象経費の二分の一(1,000円未満切捨) |
補助限度額 | 防犯灯1灯あたり100,000円 |
(5)参考:防犯灯修繕事業をする場合の補助金の手続きの流れ(PDF:306KB)
(2)申請書類
(1)防犯灯LED灯具の取替えに要する経費を補助します。該当する防犯灯がある場合は、くらし人権課にご相談ください。
(2)補助金の活用には、見積書の取得が必要です。
対象団体 | 区または町内会 |
補助対象経費 | 点灯していない又は照度が明らかに低下している防犯灯のLED灯具の取替えに要する経費 |
補助率 | 補助対象経費の二分の一(1,000円未満切捨) |
補助限度額 | 防犯灯1灯あたり15,000円 |
(3)参考:防犯灯LED灯具の取替事業をする場合の補助金の手続きの流れ(PDF:300KB)
(2)申請書類
多治見市防犯灯維持管理事業補助金交付要綱(PDF:159KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
くらし人権課くらしグループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1134(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1154・1155
ファクス:0572-25-7233