ここから本文です。
更新日:2025年3月12日
狂犬病の予防注射は、毎年3月2日から6月30日の間に受ける必要があります。前回の注射との間隔、犬の体調などに不安がある場合は、かかりつけの獣医師に相談してください。
未登録の犬や市内への転入・住所変更などがあった場合は、できるだけ事前に手続きを済ませてください。
登録や住所変更の手続きは、環境課(本庁舎)や市内の動物病院でできます。
手数料 |
3,200円(予防注射手数料2,650円、予防注射済票交付手数料550円) お釣りのないよう、ご協力をお願い申し上げます。 |
持ち物 |
手数料、狂犬病予防注射のお知らせハガキ、愛犬登録証 |
日程一覧(5月)
【日】 |
【時間】 |
【場所】 |
8日 (木曜日) |
9時00分~9時40分 |
滝呂区民会館 |
9時55分~10時15分 |
TES集会所 |
|
10時30分~11時30分 |
笠原体育館 |
|
9日 (金曜日) |
9時00分~10時00分 |
市役所本庁舎 |
10時20分~10時50分 |
脇之島公民館 |
|
11時10分~11時50分 |
市之倉ハイランド第一集会所 |
|
12時05分~12時25分 |
市之倉公民館 |
|
13日 (火曜日) |
9時00分~9時40分 |
南姫公民館 |
9時55分~10時15分 |
北丘中央公園 |
|
10時30分~11時30分 |
小泉公民館 |
|
11時45分~12時05分 |
池田町屋公民館 |
|
12時25分~12時40分 |
三の倉公民館 |
|
14日 (水曜日) |
9時00分~9時40分 |
東濃西部総合庁舎 |
9時55分~10時25分 |
西坂町第二集会所 |
|
10時40分~11時25分 |
旭ケ丘公民館 |
|
11時40分~13時00分 |
根本交流センター |
市内の獣医師会所属病院一覧はこちらをクリック。(外部サイトへリンク)
動物病院で接種する場合にも、案内ハガキをお持ちください。
予防接種の時期につきましては、厚生労働省のこちらのホームページをご参照ください。(外部サイトへリンク)
生後90日を経過した犬には、登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。登録は生涯1回ですが、引越しなどで犬の所在地・所有者が変わった場合は、登録変更の手続きが必要です。
登録の手続きは、多治見市役所環境課または市内の動物病院でできます。
登録手数料 |
3,000円 |
狂犬病のワクチンの有効期限は1年ですので、予防注射は毎年、必ず受けてください。毎年4月頃に、狂犬病予防注射の「案内はがき」をお送りします。手続きの内容は、どこで注射するかによって異なりますのでご注意ください。
犬が高齢や病気等で予防注射を受けることができない場合は、獣医師に診断書をもらい、多治見市役所環境課で手続きをしてください。
狂犬病予防注射済票交付手数料 |
550円 |
「愛犬手帳」と「案内はがき」を持参してください。注射した後、その場で「注射済票」を交付します。注射済票は、愛犬が予防接種を受けたことを証明するものですので、首輪などに必ずつけておいてください。
注射をした後、その病院の発行する「予防注射済証明書」と、「愛犬手帳」「案内はがき」をもって、多治見市役所環境課にお越しください。
そこで「注射済票」の交付手続きをします。(市外の動物病院の中にはこの手続きの代行をしてくれるところもあります。病院でお尋ねください。)
鑑札、注射済票の両方を犬の首輪などに必ずつけておいてください。犬が迷子になってしまっても、発見されたときに鑑札もしくは注射済票がついていれば、飼い主に連絡することができます。もし、飼い主が判明しなかった場合は保健所で抑留した旨公示した後、処分されることになります。
※鑑札を紛失した場合は再発行することも可能です。手数料等、詳しいことは多治見市環境課にお問い合わせください。
すみやかに保健所までご連絡ください。狂犬病の検査、隔離等をしていただくことがあります。
登録を抹消するために、市役所・もしくは最寄りの地区事務所で「犬の死亡届」を提出してください。多治見市の火葬場を使用する場合は、あわせて火葬場使用の手続きを行なってください。火葬の際、火葬場でも犬の死亡届が提出できます。
注意:集合火葬ですので、火葬後に遺骨は戻りません。
お問い合わせ
環境課環境保全グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1175(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1114
ファクス:0572-22-1186