ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 第8次多治見市総合計画 > 第8次総合計画策定の経緯
ここから本文です。
更新日:2023年12月21日
令和4年10月1日、第8次総合計画策定事務局が発足し、第8次総合計画の策定に着手しました。
市民、地域、関係団体、行政などが一丸となり「オール多治見」で第8次総合計画を策定し、市民の幸せ向上に取り組みます。
第8次総合計画の策定に向けて、市民等による委員会とともに複数の機会を設けて市民参加を図ります。また、「多様な市民・団体の声を聴く」ため、各種団体等へ多治見のまちの魅力や課題等について意見聴取します。
総合計画の進行管理を担う常設の委員会です。第7次総合計画の成果を評価するとともに、第8次総合計画策定の討議課題を整理しました。
市民とともに計画を策定することを担う委員会です。基本構想及び基本計画(案)を市役所組織とともに作成しました。
総合計画の策定について、必要な事項の調査及び審議を行います。
子どもから大人まで幅広い年齢層や団体(分野)に対して、「多治見のまちのいいところ、足りないところ(力を入れてほしいところ)等」について意見聴取しました。
主な意見聴取団体等 |
|
高齢者団体(多治見市悠光クラブ連合会) |
障がい者団体(岐阜県身体障害者福祉協会を含む10団体) |
健康づくり推進員 |
男女共同参画推進審議会 |
子ども会議 |
青少年まちづくり市民会議 |
多治見市PTA連合会 |
たじっこクラブ(保護者) |
その他、市公式ホームページや広報紙を活用してアンケートを実施
令和5年5月18日から同年6月21日まで全13会場にて開催された地区懇談会にて、第8次総合計画策定に向けて、今後「力を入れて取り組むべき事業」等についてアンケートを実施しました。
未来の多治見市を担う高校生を対象に、「多治見市を将来住みたいまちにするにはどうしたら良いか」をテーマに懇談会を実施しました。
学校名 |
開催日時 |
参加人数 |
多治見北高等学校 |
令和4年11月30日(水曜日)16時00分~17時30分 |
11名 |
多治見工業高等学校 |
令和4年12月6日(火曜日)16時00分~17時00分 |
8名 |
多治見西高等学校 |
令和4年12月14日(水曜日)14時00分~15時30分 |
7名 |
多治見高等学校 |
令和4年12月16日(金曜日)16時00分~17時30分 |
10名 |
第8次総合計画の策定に向けて、市議会による第7次総合計画の検証や今後の課題等について意見交換を実施します。また、第8次総合計画基本構想及び基本計画(案)について、市議会との議論を進めます。
第7次総合計画の進捗状況の検証について、市議会議員間で議論した結果を受け、多治見市議会より意見が提出されました。
総合計画の策定に向けた特別委員会及び分科会を設置し、基本構想や基本計画について議論します。
第8次総合計画基本計画(案)について、第8次総合計画策定特別委員会・分科会において審議がなされ、要望事項が提出されました。
令和5年8月28日付け多市議第215号「第8次総合計画基本計画に係る要望事項の提出について」における要望事項に対して、市の回答を行いました。
第8次総合計画の策定に向けて、策定本部のもと、企画会議、ワーキンググループ等を開催します。また、職員施策提案会議や職員提案の募集を行います。
様々な職種の職員からの意見聴取及び、現場で生じている政策的課題・市民利用者のニーズの傾向等を把握するため、消防職員、技能労務職員、保育士・幼稚園教諭を対象に意見交換を実施しました。
職種名 |
開催日時 |
参加人数 |
消防職 |
令和4年12月19日(月曜日)9時15分~11時15分 |
10名 |
技能労務職 |
令和4年12月22日(木曜日)15時00分~17時00分 |
11名 |
保育士・幼稚園教諭 |
令和5年1月6日(金曜日)15時00分~17時00分 |
11名 |
総合計画策定にあたり、職員の機運を高めるため、講演会を開催しました。
総合計画策定にあたり、職員の意識共有を図るため、情報発信をしています。
第8次総合計画を策定するにあたり、市民、議会及び職員がこの討議課題集をもとに討論するために作成しました。第7次総合計画の成果を整理した上で、第8次総合計画に引き継ぐべき課題を洗い出すとともに、将来を見据えて取り組むべき課題を提示するものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
企画政策課企画調整グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1376(内線1416)
内線:1145・1146
ファクス:0572-24-0621