ここから本文です。
更新日:2024年8月16日
政務活動費を使用して行った視察および参加した研修等の報告書を掲載しています。
| 会派名 | 実施日 | 視察先 | 調査内容 研修名 | 報告書 | 
| 市井の会 
 | R1年7月1日 | 北海道栗山町 | 議会基本条例制定後の歩みについて | |
| R1年7月2日 | 株式会社ワールド山内 | ロボット化について | ||
| R1年7月3日 | 北海道稚内市 | 幼保一元化について | ||
| R1年11月6日 | 熊本県高森町 | 小中学校におけるICT活用について | ||
| R1年11月7~8日 | (研修) | 第81回全国都市問題会議 | ||
| R1年11月21日 | (研修) | 第21回都市防災推進セミナー | ||
| R2年2月6日 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | ||
| R2年2月7日 | 栃木県佐野市 | 本庁舎建設事業について | ||
| 自民クラブ | R1年10月7日 | 岩手県紫波町 | 通年議会と政策提言への取り組みについて | |
| R1年10月8日 | 岩手県北上市 | 通年議会と政策提言への取り組みについて | ||
| R1年10月9日 | 岩手県遠野市 | 遠野型ふるさとテレワーク推進事業について | ||
| R1年11月12日 | (研修) | 防災・減災への取り組みと国土強靭化について | ||
| R1年11月13日 | 国土技術政策総合研究所 | 防災・減災への取り組みと国土強靭化について | ||
| R2年1月17日 | (研修) | 公益社団法人日本地下水学会セミナー | ||
| R2年1月30~31日 | (研修) | 人口減少時代の自治体主要計画特別研修 | ||
| R2年2月5日 | (研修) | 地場産業支援および海外輸出展開への支援について | ||
| R2年2月6日 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | ||
| 公明党 
 | R1年6月28~29日 | (研修) | 
 地域包括ケア特別講座 
 | |
| R1年7月4日 | 愛知県東海市 | 「防災ラジオ」について | ||
| R1年7月26日 | 滋賀県大津市 | 「いじめ対策」について | ||
| R1年8月2~3日 | (研修) | 議員20年の経験から語る基礎講座 | ||
| R1年11月7~8日 | (研修) | 第81回全国都市問題会議 | ||
| R2年1月9~10日 | (研修) | 市町村議会議員研修 「防災と議員の役割」 | ||
| R2年1月23日 | 三重県いなべ市 | 楽器寄附によるふるさと納税の仕組みについて 新庁舎整備(にぎわいの森)について SDGsの取り組みについて | ||
| 日本共産党 
 | R1年7月27~28日 | (研修) | 「自治体学校in静岡」 憲法と自治の力が地域の未来を切り開く(※1) 幼児教育・保育の無償化と公的保育制度の行方(※2) | |
| 市民ネットワーク 
 | R1年8月3日 | (研修) | 未来を創る学びとは?~みんなで考える「すべての子ども」の学びを保証するには~ | |
| R1年9月29日 | (研修) | 「市民オンブズマン的自治会学のススメ」~自治会(町内会)、その病理と処方~ | ||
| R1年11月2日 | (研修) | 終わっていない原発事故子どもを守れているか? | ||
| R1年12月3日 | (研修) | 食で子どもの未来が変わる! | ||
| アーネストクラブ | R1年10月11日 | (研修) | 令和時代における自治体・議会の役割を考える | |
| R2年2月6日 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | ||
| R2年2月7日 | (研修) | データで読み解く「人口減少対策」 | ||
| 立憲フォーラムたじみ | R1月10月4日 | (研修) | 地域交通のイノベーション ~MaaS構築のために~ | |
| R1年11月8日 | (研修) | 立地適正化計画によるコンパクト・プラス・ネットワークの実現 | ||
| R2年2月5日 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | テーブルウェア・フェスティバル2020 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
議会事務局議会グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-9899(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1521
ファクス:0572-25-6437