ここから本文です。
更新日:2025年2月13日
保健師・管理栄養士・歯科衛生士等が健康に関する疑問にお答えするなど、ご希望に合わせた健康講座を開催し、幅広い年齢の方の健康づくりをお手伝いをします。友達・町内会・高齢者の集まりや、ひまわりサロン等でおおむね10人以上のグループでお申し込みください。
|
講座名 |
内容 |
1 |
健康ハッピープランで みんなハッピー |
健康マイレージにチャレンジしよう! (6月~11月限定) 健康づくりや生活習慣病予防の話 健診結果の見方の解説など健康チェック |
2 |
らくらく 筋力アップ体操 椅子バージョン |
椅子を使った8つの筋力アップ体操を紹介 (準備体操・整理体操も含め1時間30分程度) 継続して体操を実施したい場合は数回のサポート可 |
3 |
らくらく 筋力アップ体操 床バージョン |
床に座って行う8つの筋力アップ体操を紹介 (準備体操・整理体操も含め1時間30分程度) 椅子バージョンよりハードです |
4 |
フレーフレー! フレイル予防 (総合編) |
フレイルチェックとフレイル予防の話 フレイル予防体操など |
5 |
フレーフレー! フレイル予防 (食事編) |
フレイル予防の食事について 食事バランスと、タンパク質を摂るためのひと工夫 |
6 |
フレーフレー! フレイル予防 (口腔編) |
オーラルフレイル(口の健康状態が悪くなること) 予防の話 口腔ケア、歯周病予防、あいうべ体操 |
7 |
認知症予防の 食事のヒケツ |
認知症の簡単なチェック 認知症予防の食事について |
8 |
今から知ろう がんのこと |
がん検診とがん予防の話 |
9 |
みんなに知ってほしいタバコの真実 |
受動喫煙について 「多治見市望まないタバコの被害から市民を守る条例」について 新型タバコについて |
10 |
これであなたも こころのサポーター |
今日からできる「こころの健康づくり」についての話 悩んでいる人に気づき、寄り添う方法など |
11 |
研ぎ澄ませ!五感 |
脳を活性化させる五感健康法 (作品作り、ゲーム、歌、脳トレなど) 内容により材料費負担あり |
お問い合わせ
保健センター健康づくりグループ
〒507-8787 音羽町1丁目233番地
電話:0572-23-5960(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-25-8866