多治見市公式ホームページトップ  部課一覧 > 文化財保護センターホームページトップ > 指定文化財
最終更新日 2024年4月30日

指定文化財
文化財保護センター
指定文化財一覧
  ■ 国指定文化財      6
  ■ 県指定文化財      17
  ■ 市指定文化財      75
  ■ 国登録有形文化財   7
 令和6年4月24日
織部が多治見市無形文化財に指定されました。
 織部

多治見市無形文化財
保持者:鈴木 徹


桃山時代、「茶の湯」の流行に呼応して美濃窯で誕生した独自の茶陶は「美濃桃山陶」と呼ばれ、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部の4種がありますが、そのうち「織部」は、それらの技術の集大成として、17世紀初頭に誕生しました。「歪み」と「色彩」を特徴とする織部は「破格の器」とも称され、日本陶磁史上に大きな変革をもたらしました。

鈴木氏は織部の中でも特に銅緑釉を使い、織部という範疇を超えたものを表現したいとの思いから、現代の技術で独自の作品を作り上げています。

   

令和6年3月21日
旧日光寺陶製狛犬一対が多治見市有形文化財に指定されました。


旧日光寺陶製狛犬一対


種別名称:種別 工芸 

名称:旧日光寺陶製狛犬一対 

員数:1対(2点)

所有者:笠原神明宮(多治見市笠原町2900-1

【阿形】高さ42.8cm 横21.2cm 奥行26.0cm

(背面刻書)「元次二/乙丑年/笠原平曽根/加藤佐助」

(底面墨書)「施主釜嶋/加藤民吉妻/作人平曽根/加藤佐助」

【吽形】高さ44.8cm 横22.3cm 奥行24.5cm

(背面刻書)「元次貮/乙丑年/笠原平曽根/加藤佐助作」

(底面墨書)「施主釜嶋/加藤民吉妻/造人平曽根/加藤佐助」   

作者 加藤佐助
制作年代 元治2年(1865

この狛犬は、笠原町内の旧日光寺で保管されてきた陶製狛犬で、元治2年(1865)に笠原村平曽根(現笠原町平園区)の加藤佐助によって作られたものです。阿吽形ともほぼ完形で、錆釉が全面に施されています。江戸時代末期の当地域の陶工の技術の高さを知る上で非常に貴重な資料です。また、当地域の庶民の信仰の様子を知ることのできる貴重な資料といえます。

 
 




            
              旧日光寺陶製狛犬一対


令和5年9月27日
志野が多治見市無形文化財に指定されました。


志野


多治見市無形文化財
保持者:安藤 工


 岐阜県重要無形文化財「黄瀬戸」の技術保持者である安藤日出武氏の長男として生まれた安藤工氏。加藤孝造氏(1935-2023)の下で学び、自身の思い描く「志野」の表現を追求してきました。作品に使用する土は美濃のもぐさ土を採用し、薪窯での6昼夜かけての焼成を行なっています。

粒度の異なる長石を配合した釉薬を使い分けることで、透明感の違いを繊細に表現し、象嵌の技法を取り入れた志野彩文シリーズのように、現代の技法を取り入れながら、氏独自の作品を生み出しています。


 


 


          《志野彩文陶筥》  安藤工氏 作


               安藤 工 氏

 

令和5年5月25日
上絵付が多治見市無形文化財に指定されました。


上絵付


多治見市無形文化財
保持団体:株式会社 藏珍窯


 
株式会社藏珍窯は、近年技術者が減少している手描き上絵付陶磁器を50年以上製造しています。上絵の中でも呉須赤絵、九谷焼の五彩、乾山や仁清が手掛け現在国宝・国重要文化財に指定されている作品の写しなどの上絵付古陶器の再現などを得意としています。
 特に赤絵には非常にこだわっており、原料となる赤絵具を製造から行っています。赤絵の原材料の紅柄を約
1000日間摺り続けることによって、濃淡の美しい伸びやかな赤絵の絵付けに成功しています。その赤絵技術は高く、創業者である小泉年延(蔵珍)氏が習得した上絵付技術を伝えつつ、非常に丁寧な筆運びや全面に赤を塗りつめる技術の作品を作り続けています。
 また、本焼をした製品に赤絵具をすり込み、ふき取って焼成することで、釉薬のヒビに赤絵具を入れた「朱貫入」という技術を考案、商品化しています。これは極細の赤絵具粒子を活用した技術で、これまでの赤絵技術を発展させたものといえます。

 




              呉須赤絵
 

                   朱貫入

 

令和5年2月21日
三彩 が岐阜県重要無形文化財に指定されました。

 三彩

岐阜県重要無形文化財 
保持者:七代 加藤幸兵衛(本名:加藤裕英)

 
 三彩は、色釉を2種以上でかけ分けた陶器です。中国と中近東が起源とされます。中国で三彩の技法が発達し、7世紀末ごろから唐三彩が隆盛を極め、周辺諸国にも大きな影響を及ぼしています。日本にも技術が伝播し、8世紀に奈良三彩が作られるようになります。
 七代加藤幸兵衛氏は、父加藤卓男氏(1917-2005年 国重要無形文化財)が復元した奈良三彩やペルシア陶の技術を引き継ぐ一方で、「銹彩(しゅうさい)」や「むらさき銹彩」という新たな色の三彩を生み出し、従来の三彩を発展させてきた功績が高く評価されています。また、人材育成や若手陶芸家の指導にも尽力しています。

 

 
 




   《三彩貼花文珠壷》 七代加藤幸兵衛氏 作




      七代加藤幸兵衛(加藤裕英)氏

 

令和4年1月26日
多度神社本殿と長福寺文書「美濃国池田御厨某寺奉加帳」が多治見市有形文化財に指定されました。

多度神社本殿 附棟札・陶製狛犬・木槌

多治見市有形文化財(建造物) 
員数:1棟  棟札42枚、陶製狛犬1体、木槌3本
構造:一間社流造 檜皮葺 
時代:天保12年(1841)再建
所在地:多治見市平和町1丁目123番地
所有者:宗教法人 多度神社

 多度神社は天正元年 (1573) 9月29日伊勢国 (三重県) 桑名郡多度村に鎮座する多度神社を勧請し、美濃国土岐郡多治見村脇郷(現平和町)と下之洞郷(現京町)の産土神として奉祀したと伝えられています。地域の歴史的、文化財的価値が高く、貴重な建造物であるとして多治見市有形文化財に指定されました。
 棟札によれば、現在の本殿は天保12年(1841) に池田町屋村の大工野村専右衛門によって再建されたもので、東濃の名匠と言われた野村作十郎も再建に携わりました。
 この本殿は一間社流造の檜皮葺で、手挟みに「波」、向拝と本屋を繋ぐ海老虹梁には「龍と雲」、中備えには「波に飛龍」などの彫刻が施されており、その意匠は見事です。また、向拝の木鼻の象や獅子、海老虹梁の龍には、口内に朱の彩色が施され目には銅板が釘止めされているなど、多治見市有形文化財「廿原神明神社本殿」と共通する部分もみられます。
 棟札は元禄元年(1688)以降のものが残されており、多度神社本殿や拝殿などの建立年や大工などを知ることができます。また、狛犬は後脚に天保12年8月と刻まれており、本殿再建の年に奉納されたことが分かります。木槌3つにはそれぞれ寛政3年(1791)と天保12年の本殿再建年と大工名が墨書されており、修理や再建の際に奉納されたものと考えられます。これらの資料は多度神社の歴史が分かるものとして価値が高く、附指定となりました。





多度神社本殿



長福寺文書「美濃国池田御厨某寺奉加帳」


多治見市有形文化財(古文書)
員数:1点
構造及び形式
     寸 法 縦:約25.5cm 長さ:約6.5m
    材 質 和紙   形 状 続紙 
時代:鎌倉時代 正安3年(1301年)頃
所在地:多治見市弁天町1丁目16番地
所有者:宗教法人 長福寺

長福寺は真言宗智山派の寺院として知られ、本尊は聖観世音菩薩(迫間観音)で、室町時代作の大日如来坐像(市有形文化財)を有します。寺伝によれば、元弘年間(1331〜1334)に当時の長瀬の領主であった土岐源氏の源頼氏が道忍上人に帰依して創建したとされます。
 この奉加帳は、寺院の建立または仏像の造営に関わる奉加帳(寄付金を募った名簿)です。寄付者は東濃地域、名古屋〜春日井の地域と広範囲で、源頼氏のほか土岐源氏など武士や僧尼、庶民も含まれており、寄付者総数は1万人を超えます。
 資料の後半に「正安三(年)正月三日」の書き込みがあり、字体の特徴や和紙の製法から見ても、正安3年(1301)頃に作製された文書であると考えられます。市内で確認されている古文書では最も古いものです。




長福寺文書「美濃国池田御厨某寺奉加帳」
 ■ 国指定文化財
区 分 種 別 名     称  時代・年代・員数他  所有者・
管理者又は
技術保持者
指定年月日  
国   宝 国宝建造物 永保寺開山堂 附宝篋印塔 室町時代初 永 保 寺 昭和27. 3.29 毎年3月15日公開 
国宝建造物 永保寺観音堂 鎌倉時代末 永 保 寺 昭和27. 3.29 毎年3月15日公開 
重要文化財   絵  画 絹本著色千手観音像 13世紀  縦188.7cm 横104.5cm 永 保 寺 大正 3. 4.17 東京国立博物館に
寄託 
彫  刻 木造聖観音立像 室町時代初  像高62cm 総高75cm 永 泉 寺 大正 3. 4.17  非公開
重要無形文化財 無  形 志野 技術保持者 鈴木 藏 平成 6. 6.27  
記念物 名  勝 永保寺庭園 鎌倉時代末  約43,360u 永 保 寺 昭和44. 4.12  団体での観覧は
寺の許可が必要
 ■ 県指定文化財
区 分 種 別  名    称 時代・年代・員数他 所有者・
管理者又は
技術保持者
指定年月日  
重要文化財 書  籍 夢窓国師書跡「春帰家」 室町時代初  縦25.5cm 横45.3cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開 
書  籍 仏徳禅師書跡「吹毛不曾動」 鎌倉時代末  縦76.7cm 横19cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開
書  籍 仏徳禅師筆遺偈 鎌倉時代末  縦22.7cm 横32cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開 
書  籍 仏徳禅師筆印可仏鑑 鎌倉時代末  縦28cm 横47.5cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開 
絵  画 涅槃像 貞治 3 年(1364)  縦187cm 横150cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開
彫  刻 聖観世音菩薩坐像 室町時代初  像高62.5cm 永 保 寺 昭和32. 3.25 毎年3月15日公開 
彫 刻 塑造僧形彫刻(伝夢窓国師坐像) 室町時代初  像高85.5cm 永 保 寺 平成 2. 3. 6 毎年3月15日公開
史跡・名勝
天然記念物
 
史  跡 多治見国長邸跡 約36u 多治見市 昭和32. 3.25  
史 跡 妙土窯跡  16世紀  全長7.8m 多治見市 昭和55.3.25  
史 跡 狐塚古墳  7世紀前半  円墳  直径約11m 多治見市 昭和57.8.10  
史  跡 虎溪山一号古墳 6世紀  円墳  直径約16m 永 保 寺 昭和55. 3.25  
天然記念物 廿原のカキ 樹高9.9m 枝張11.9m 幹周2.3m 個人 昭和34. 7.23  
重要無形文化財  無 形 志野 技術保持者 若尾 利貞 平成15. 2.28  
無  形 黄瀬戸 技術保持者 安藤 日出武 平成15. 2.28  
無  形 織部 技術保持者 玉置 保夫 平成20. 9.24  
無  形 三彩 技術保持者 加藤裕英
(七代加藤幸兵衛)
令和5.2.21  
重要無形
民俗文化財
民俗芸能 小木棒の手(無二流) 技術保持団体 小木棒の手
保 存 会
昭和38.3.12
昭和51.6.4
10月15日に近い
日曜日に奉納 
 ■ 市指定文化財
区 分 種 別 名    称 時代・年代・員数他 所有者・
管理者又は
技術保持者
指定年月日  
有形文化財  建造物 本土神社宝篋印塔 室町時代初  花崗岩製  高73p 本土神社 昭和49. 7.24
建造物 永保寺陶製灯籠 明治39年(1906)  2基1組  高2.8m 永保寺 昭和52.12. 5  
建造物 根本宝篋印塔 明徳4年(1393) 応永21年(1414)
他1基
元昌寺 昭和53. 2.25  
建造物 笠原神明宮四角型丸竿灯籠  正徳3年(1713) 花崗岩
全高192p 笠幅53p
笠原神明宮 平成1.12.10  
建造物 廿原神明神社本殿 附棟札 本殿慶応2年(1866)建立  棟札24枚  神明神社(廿原) 平成18.3.10 瑞垣の外から見学
可能 
建造物 新羅神社社殿 附陶製灯籠・棟札 社殿嘉永元年(1848)建立
陶製灯籠安政5年(1858)2基
棟札31枚
新羅神社 平成18.3.10 瑞垣の外から見学
可能 
 
 建造物 永泉寺惣 附棟札 1棟 棟札1枚
惣門 天保14年(1843)再建
永泉寺  平成26.12.18  
 建造物 普賢寺鐘楼門 附棟札・扁額 1棟 棟札2枚 扁額1面
鐘楼門 弘化3年(1846)再建
普賢寺  平成26.12.18  
 建造物 多度神社本殿 附棟札・陶製狛犬・木槌 1棟 棟札42枚 陶製狛犬1体 木槌3本
一間社流造 檜皮葺
天保12年(1841)再建
 多度神社   令和4.1.26  瑞垣の外から見学
可能
 
絵  画 絹本著色涅槃図 元録15年(1702)  絹本著色
縦186p 横145p
普賢寺 昭和33. 3.18  涅槃会の時に公開
絵  画 絹本著色十六善神像 室町時代初  絹本著色
縦120p 横55p 明兆筆
永保寺 昭和33. 7.11 3月15日に公開する年もあり 
絵  画 紙本墨画はは鳥図 桃山時代  紙本 墨絵
縦92p 横39p 海北友松筆
二福寺 昭和36.12. 9 非公開 
絵  画 絹本著色白隠禅師像 江戸時代  絹本著色
縦90.5p 横27p 遂翁禅師筆
二福寺 昭和47.10. 9 非公開
絵  画 紙本著色涅槃図 江戸時代  紙本著色
縦183p 横146p
大龍寺 昭和47.10. 9 涅槃会の時に公開
絵  画 絹本著色多治見国長像 江戸時代末  絹本著色
縦128p 横70.5p
多治見市 昭和47.10. 9 非公開
絵 画 絹本著色涅槃図  元禄16年(1703)  縦196cm 横121cm 渓雲寺 平成5.3.12 涅槃会の時に公開
絵 画 紙本著色涅槃図  江戸時代  縦133cm 横83cm 清昌寺 平成5.3.12  涅槃会の時に公開
彫  刻 千手千眼観世音菩薩立像 鎌倉時代  木造 玉眼
像高57p 総高101.5p
永泉寺  昭和33. 3.18  非公開 
彫  刻 十一面観世音菩薩坐像 鎌倉時代  木造 玉眼
像高45p 総高105p
永泉寺 昭和33. 3.18 非公開 
彫  刻 愛染明王坐像 文安6年(1449)  木造 玉眼
像高40p
 総高109p
永泉寺 昭和33. 3.18 非公開 
彫  刻 釈迦如来坐像 木造  像高81.8p 普賢寺 昭和33. 3.18 非公開 
彫  刻 円空仏 江戸時代前期  木造  像高40p 普賢寺 昭和47.10. 9 非公開 
彫  刻 千体地蔵 木造  800躯  像高140p他 永保寺 昭和47.10. 9 非公開 
彫  刻 大日如来坐像 室町時代  木造 玉眼
像高38.5cm
長福寺 昭和49. 7.24 非公開 
彫  刻 阿弥如来坐像 鎌倉時代末  木造 玉眼
像高44.3cm
安養寺 昭和49. 7.24 非公開 
彫  刻 円空仏 江戸時代前期  木造  像高38cm 慈光寺 昭和51. 4.16 非公開 
彫 刻 手洗石  寛延2年(1749)  花崗岩製
高60cm 幅84.5cm 奥行52.cm
笠原神明宮 平成1.12.10  
彫 刻 心性寺阿弥陀千体仏  江戸時代前期  971駆
像高12〜20p  閑唱真順作
心性寺 平成16.1.30 非公開 
工芸 古瀬戸灰釉四耳壺  栄区出土 14世紀前半 
口径10.5cm 器高30.9cm
渓雲寺 昭和58.4.1 非公開
工芸 古瀬戸灰釉四耳壺  13世紀初  口径9.8cm 器高22cm 多治見市 昭和58.4.1  
工芸 平園区秋季祭礼用馬具の鞍  天和元年(1681)
高26cm 幅36cm 長36cm
平園区 昭和61.6.1  非公開
工芸 釜区秋季祭礼用馬具の鞍  文政8年(1825)
高25cm 幅36.5cm 長33cm
釜区 昭和61.6.1 非公開 
工芸 笠原神明宮陶製狛犬 一対  寛政6年(1794) 高66.5cm 外
妻木陶工山本治良八宗和作 
笠原神明宮 平成1.12.10  
工芸 笠原神明宮陶製狛犬 一対  文久2年(1862) 高33.8cm 外
笠原陶工加藤佐助作
笠原神明宮 平成1.12.10  
工芸 笠原神明宮陶製狛犬 一対  元治元年(1864)または翌年
高86.5cm  笠原陶工加藤佐助作
笠原神明宮 平成1.12.10  
工芸 神戸区秋季祭礼用馬具一式  鞍は明暦4年または万治元年(1658)
高27cm 幅32.5cm 長36cm
神戸区 平成7.12.27 10月第2日曜の祭礼で使用 
工芸 音羽区秋季祭礼用馬具一式  鞍は天和2年(1682)
高28cm 幅36cm 長36cm
音羽区 平成8.1.25  非公開
工芸 栄区秋季祭礼用馬具一式  鞍とその付属、雲珠、標具巻の古いものは不明、その他は大正15年(1926)新調 栄区 平成8.7.2 10月第2日曜の祭礼で使用 
工芸 富士区秋季祭礼用馬道具一式  不詳 富士区 平成17.1.21 非公開 
工芸 上原区秋季祭礼用馬道具一式  鞍は明治10年(1877) 上原区 平成17.1.21 非公開
工芸 滝呂神明神社磁器狛犬 無釉磁器狛犬1点 天保14年(1843) 高さ18cm 
瑠璃釉磁器狛犬1対 弘化4年(1847) 高さ25cm 
神明神社(滝呂) 平成24.3.29  滝呂区民会館で
展示中
考古資料 生田1号窯出土灰釉広口瓶 生田1号窯出土  10世紀
口径13.5cm 器高28.3cm 底径12.3cm
多治見市 平成10. 3.24  
歴史資料 古位牌群 鎌倉末〜室町時代  170基 永保寺 昭和33. 7.11 毎年3月15日公開
古文書 笠原村・上半田川村外境論裁許絵図 元禄14年(1701)  縦145cm 横320cm  多治見市 昭和57.8.27 原則非公開 
古文書 信長朱印状 附由来状 天正2年(1574)  紙本
縦15cm 横35.5cm
多治見市 昭和51. 4.16 原則非公開
(美濃焼ミュージアムで模本を展示中)
 
古文書 永保寺文書 中世文書35点
近世文書292点(補遺・写を含め294点)
永保寺 平成21.5.25 非公開
古文書 西浦家文書 江戸時代中期から大正時代初期
紙本・木札等
3821件
個人 平成28.4.25 非公開
 古文書 長福寺文書「美濃国池田御厨某寺奉加帳」  鎌倉時代 正安3年(1301)頃
和紙 続紙
縦約25.5cm 長さ約6.5m 1点
長福寺  令和4.1.26   原則非公開
工芸  旧日光寺陶製狛犬一対 【阿形】高さ42.8cm 横21.2cm 奥行26.0cm
【吽形】高さ44.8cm 横22.3cm 奥行24.5cm
作者 加藤佐助
制作年代 元治2年(1865
笠原神明宮  令和6.3.21  原則非公開 
記念物 史  跡 根本城跡 16世紀 面積約2,000u 個人 昭和52.12. 5  
史  跡 連房式登り窯 明治〜昭和時代  磁器窯1基(3房)
全長7.8m
個人 昭和53. 2.25 非公開 
史  跡 虎渓山4号古墳 6世紀  直径18m 永保寺 昭和53. 2.25 非公開 
史  跡 西浦庭園 面積888u 多治見市 昭和53. 7.12  
史  跡  小名田窯下古窯跡群  16〜17世紀・19世紀  窯5基  作業場 個人 平成 8.1.25  
16世紀初
美濃大窯編年T期標識窯 1基
個人   平成10.7.31  
史  跡 喜多町西遺跡 弥生〜奈良時代  集落跡
面積 2,019u
多治見市 平成10. 3.24  
史  跡 明和1号古窯跡 13世紀  山茶碗窯  全長8.8m 多治見市 平成10. 3.24  
史  跡 陶人舎窯 昭和21年〜36年操業
連房式登り窯 1 基
個人 平成10.7.31  
史 跡 池田1号古墳 6世紀末〜7世紀後半  円墳
直径約14m
多治見市 平成17.8.26  
名  勝 永保寺境内 面積7,991u 永保寺 平成16.6.29 非公開
天然記念物 永保寺のイチョウ 樹高25.5m 枝張21.2m 幹周4.4m 永保寺 昭和41.7.15  
天然記念物 虎渓山自然林 面積.約32,000u 永保寺 昭和41. 7.15 保護のため非公開 
天然記念物 永泉寺のイチョウ 樹高27m 枝張19m  幹周3.9m 永泉寺 昭和47.10. 9  
天然記念物 虎渓山シデコブシ群生地 約820株 約2,350本  面積約48,300u 永保寺 昭和49. 7.24 保護のため非公開 
天然記念物 高田のケヤキ 樹高21.5m 枝張20.1m 幹周3.5m 個人 昭和51. 4.16  
天然記念物 北小木のホタル ゲンジボタル  ヘイケボタル 昭和56. 6.25  
天然記念物 大藪のシダレザクラ 樹高7.3m 枝張12.9m 幹周1.9m 神明神社(大薮) 昭和58 3.16  
天然記念物 平野のケヤキ 樹高12.8m 枝張17.5m 幹周 3.4m 個人 昭和52.12. 5  
天然記念物 高社のサクライソウ自生地 面積6,280u 平成 8.1.25 保護のため非公開
天然記念物 北小木のヤマモモ 樹高18.2m 枝張15.6m 幹周3.6m 個人 平成15.3.26  原則非公開
無形文化財   無  形 美濃窯伝統的窯業生産技術 技術保持団体 水月窯 平成22.2.18  
無  形  白天目 技術保持者  青山双男
(青山双溪)
平成30.9.25  
無  形 上絵付 技術保持団体 藏珍窯 令和5.5.25
 無  形 志野 技術保持者 安藤 工   令和5.9.27  
 無形民俗
文 化 財
 民俗芸能  ■三の倉神楽獅子舞 (嫁獅子) 技術保持団体  三の倉神楽獅子舞保存会  昭和31.11.27  現在休止
 ■ 国登録有形文化財
区 分 種 別 名   称 時代・年代・員数他 所有者・管理者又は技術保持者 登録年月日  
国登録
有形文化財
建造物 上山家住宅主屋 大正時代末  木造平屋建  142u 個人 平成12.4.28 非公開 
建造物 上山家住宅洋館 大正時代末  木造2階建  70u 個人 平成12.4.28 非公開
建造物 上山家住宅北棟 昭和時代初  木造平屋建  61u 個人 平成12.4.28 非公開
建造物 上山家住宅東棟 大正時代末  木造平屋建  58u 個人 平成12.4.28 非公開
建造物 上山家住宅倉庫 大正時代末  土蔵造2階建  40u 個人 平成12.4.28 非公開
建造物 上山家住宅北物置 昭和時代初  木造平屋建  29u 個人 平成12.4.28 非公開
建造物 上山家住宅西物置 大正時代末  木造平屋建  17u 個人 平成12.4.28 非公開
くわしくは、多治見市文化財保護センター編集の『多治見の文化財』改訂第10版をご覧ください。

※多治見市天然記念物「高田のハナノキ」は枯死したため、平成30年9月25日に指定解除となりました。
       ※多治見市天然記念物「池田のエノキ」は倒木の危険性が高いことから、令和2年6月25日に指定解除となりました。
文化財保護センターの業務 企画展 文化財講座 アクセス
トップページへ 市内文化財見学情報 デジタルミュージアム 文化財保護センター刊行物
文化財審議会 ボランティア募集 埋蔵文化財 パブリック・コメント
今年度予算 随意契約結果 文化財保護センター機関誌 各種様式
TAJIMI CITY ALL RIGHTS RESERVED.