多治見市公式ホームページトップ > 部課一覧 >文化財保護センターホームページトップ > 文化財保護センター刊行物 |
最終更新日 2023年 9月4日 |
文化財保護センター刊行物 |
研究紀要 |
|
多治見の文化財 |
第9版「多治見の文化財」 | 2017年発行 | 税込価格 700円 (税抜価格 637円) |
![]() |
多治見市内の指定文化財102件を、それぞれ写真(オールカラー)と解説付きで紹介しています。 用語の説明や指定文化財地図も充実しました。 (国指定 8件/県指定 16件/市指定 71件/国登録有形文化財 7件) |
||||
「多治見の文化財 第9版」の正誤表はこちら |
多治見の植物 | 新版「多治見の植物」 | 2007年発行 | 税込価格 1,500円 (税抜価格 1,364円) |
![]() |
市内でみられる植物のうち約550種を、やさしい解説とカラーの写真、イラストで紹介しています。 旧・笠原町の花の情報も加わりました。 |
||||
発掘調査報告書 |
|
文書目録 | 「虎渓山永保寺 中世・近世文書目録」 |
2008年 | 600円 (546円) |
多治見市図書館郷土資料室と共に行った、永保寺文書の調査の成果です。永保寺は夢窓疎石によってこの地に庵が建てられた後、臨済宗南禅寺派に属する禅宗寺院として、地元の人々と共に700年もの長い年月を歩んで来ました。これほど多くの中世文書が残っているのは、東濃では永保寺だけです。一部の影印資料と、訓点記入解読文も付してあります。 |
「西浦家文書目録」 | 2017年 | 2,600円 (2,364円) |
多治見市図書館郷土資料室で西浦家文書調査を行った成果です。西浦家は江戸時代後期に多治見村の庄屋や美濃焼物取締所の取締役を勤め、明治時代には西浦焼という釉下彩の焼き物を世に送り出した名家です。西浦家に残されていた江戸時代中期から大正時代初めまでの3821件の古文書で、平成28年度には多治見市有形文化財に指定されました。 |
◆入手を希望される方は、多治見市文化財保護センターにて頒布しています。 また、「多治見の文化財」と「多治見の植物」、「多治見の文化財」(ジュニア版)は、多治見市内の以下の機関でも取り扱っています。
※郵送にて購入をご希望の場合・・・文化財保護センターまでお問い合せください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ・送付先:多治見市文化財保護センター 所在地:〒507-0071 多治見市旭ヶ丘10丁目6-26 TEL:0572-25-8633 FAX:0572-24-5033 |
文化財保護センターの業務 | 企画展 | 文化財講座 | アクセス |
指定文化財 | 市内文化財見学情報 | デジタルミュージアム | トップページへ |
文化財審議会 | ボランティア募集 | 埋蔵文化財 | パブリック・コメント |
今年度予算 | 随意契約結果 | 文化財保護センター機関紙 | 各種様式 |
TAJIMI CITY ALL RIGHTS RESERVED. |