サイトタイトルを表示するにはJavaScriptを有効にしてください

support 各種支援・制度

メニューを表示するにはJavaScriptを有効にしてください

questions よくある質問

移住支援について

移住者向けの支援制度はありますか。

岐阜県外から多治見市に移住し、住宅を取得(新築・中古・マンション)した39歳以下の方への支援金(多治見市移住支援補助金)、東京23区(在住又は在勤)から多治見市に移住した方への支援金(東京圏からの移住支援金)があります。

市外から移り住む子育て世帯、又は新婚世帯の方を対象に、空き家のリフォームや建て直しのための取壊し費用を補助する制度があります(多治見市空き家再生補助事業)。

また、指定誘致企業にお勤めの市外在住社員の方が住宅購入・転入した際に奨励金を交付する制度(移住定住促進奨励金)や東京圏以外から多治見市に移住して林業に従事する方を支援する制度(林業移住支援金)もあります。

移住者は多いですか。

多治見市は、昭和50年代後半から郊外団地の開発などで大きく人口を増やしてきたまちですので、市外出身の市民の方もたくさんいらっしゃいます。また、テレワークを機に、地元にUターンする若年世代も増えてきました。

くらしについて

多治見市の気候について教えてください。

平成19年に、当時の最高気温である40.9度を観測したこともあり、夏の昼間は、やはり暑いです。一方で、夜は気温がぐっと下がり、昼夜で気温差が大きいことも特徴です。四季がはっきりしており、冬もしっかり寒いですが、積雪は年に1、2回程度でそれほど心配はありません。

車は必要ですか。また、冬用タイヤは必要ですか。

車を所有されているご家族が多く、移住後に購入した方もいらっしゃいます。駅周辺では徒歩圏内にスーパーや保育園などがありますが、駅から離れた地域では車があると便利です! また、冬の積雪はあまり心配ないですが、凍結に備えて冬用タイヤを装着すると安心です。公共交通機関で市内を移動する場合は、ききょうバス地域あいのりタクシーなどを活用していただくと便利です。

医療機関は充実していますか。

3次医療の岐阜県立多治見病院、2次医療の多治見市民病院、1次医療の個人医院やクリニック(およそ70か所)が充実しており、高度な医療が必要になった時にも安心です。

地域のお付き合いが心配です。

多治見市の自治会加入率は、約66%です(令和6年4月1日時点)。
地域ごとに開催される祭事や行事を通して、困った時にお互いに助け合える関係を築いていくことができます。

家庭ごみの出し方にはどのようなルールがありますか。

ごみの種類によって、収集もしくは処理センターへの持ち込みとなります。多治見市では、23分別プラス1を行い、市民の方に効率的な資源化にご協力いただいています。詳しくは、家庭のごみの分別をご覧ください。

ゴミ袋の料金(ゴミ処理手数料)はどれくらいですか。

520円(大サイズ46L/10枚)です。他に、中サイズと小サイズがあります(令和6年3月時点)。

水道料金(下水道料金含め)の相場はどれくらいですか。

共働き4人家族の場合で、10,000円/月 程度です(令和6年3月時点)。

子育て・教育について

保育園・学童保育の待機児童はいますか。

公立保育園において、待機児童はいません(令和6年5月時点)。

義務教育終了後の子どもたちの進学先はありますか。

市内には、公立高校3校(普通科2校、工業高校1校)、私立高校1校があります。

住まいについて

空き家情報を知りたいです。

住まいの空き家情報は、空き家・空き地バンクから検索いただけます。
また、陶芸をされる方で空き工房をお探しの場合は、多治見市陶芸工房バンクから検索いただけます。

新築・改修に関する補助制度はありますか。

など、各種補助制度があります。補助金の交付にあたっては条件があるため、事前にお問い合わせください。

仕事・起業について

起業についての支援はありますか。

新たに起業する方、起業後間もない方の支援として、多治見市起業支援センターにおいて、小規模の事業所を提供しています(入居審査あり)。
また、たじみビジネスプランコンテストでは、多治見の魅力を引き出した新しいビジネスプランを募集しています(まちなかグランプリ/副賞300万円、創業グランプリ/副賞200万円)。

移住を機に、多治見市で就職したいです。どのように探したらいいでしょうか。

多治見商工会議所と多治見市が厳選した市内の中小企業を紹介する多治見で働こプロジェクトにリアルタイムの求人情報を掲載しています。また、就職合同説明会「多治見で働こフェス」では、一度に複数企業の採用担当者から話を聞くことができます。
また、ジンチャレ岐阜のぎふジョブGUIDEでも求人情報が豊富に掲載されています。

やきもの文化について

陶芸に関わる仕事がしたいのですが、どこから探せばいいですか。

求人情報は、岐阜県総合人材チャレンジセンターハローワークのウェブサイトにある求人情報検索システムを活用して探してください。陶磁器に関する専門的な知識や技術を身に着けたい方は、多治見市陶磁器意匠研究所多治見工業高校専攻科のカリキュラムをご確認ください。

趣味で陶芸を楽しめる施設はありますか。

市内各地にある窯元や陶磁器関連施設では、気軽にろくろや絵付けを体験できます。また、セラミックパークMINOにある作陶館では、定期講座も開講されており、プロの指導のもと、技を磨くことができます。
お気に入りの作陶施設を見つけて、土と向き合う時間を楽しんでください。