多治見市公式ホームページトップ > 部課一覧 > 文化財保護センターホームページトップ > 国宝観音堂修理特別公開
最終更新日 2011年10月20日
文化庁委託事業・多治見市教育委員会事業   主催: 多治見市教育委員会・文化財を学び伝える会

協力:  (宗)永保寺、(宗)保寿院、(宗)徳林院、(宗)続芳院、(宗)蔵春寺、(公財)文化財建造物保存技術協会、田中社寺(株)、
亀山建設(株)、(株)中島工務店、東濃信用金庫、岐阜県東濃振興局、JR東海、視聴覚協議会 (順不同)

この催しは終了しました
イベントスケジュール
境内位置図
(PDF・549KB)
PDF文書の読み込みにはAdobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。(無料)

観音堂屋根修理見学会
30年ぶりに行われている国宝観音堂の修理の見学会です。 申し込みは締め切りました
日時:
平成23年10月15日()・16日(


・11:00〜 ・13:00〜 ・14:00〜 ・15:00〜
かんのんどうのしゃしんです。
見学時間:               30〜40分程度
定員:               各回25名

申し込み方法
 下記の内容を往復ハガキにご記入いただき、多治見市文化財保護センターへ郵送ください。
                                                 9月26日必着

 往信裏面には、
  @見学希望日(時間の指定はできませんので、ご了承ください)
  A参加希望人数(申し込みをされる方を含め2名まで
  B参加者全員の氏名 
  C参加者全員の住所 
  D参加者全員の電話番号 
 を必ずお書きください。記入もれがありますと、ご参加いただけないことがあります。

 定員を超えた場合には、抽選を行います。参加の可否、時間は10月5日頃までに返信いたします。
 当日、お送りした返信ハガキを受付にご提示ください。 
もうしこみハガキのかきかたです。
 ※檜皮(ひわだ)をはがした状態の屋根を、仮設の足場から見学していただきます。
 ※安全のため、スニーカーなど歩きやすい靴、服装でお越しください。
 ※当日、檜皮葺きの作業は行っておりません。
 ※未就学児の参加は、ご遠慮ください。


下記の催しは、事前申込不要です。
平成23年10月15日()・16日() 午前9時〜午後4時
講演会
内容 場所
 夢窓国師の系譜
   講師: 中田勝康 氏 (庭園史研究家)
えいほうじていえんのしゃしんです。
 15日(  @ 10時11時20分
 A 13時30分14時50分
       (@・Aは同内容です)
新書院
 「年輪が語る国宝永保寺の歴史
   講師: 児島大輔 氏
    (独立行政法人 奈良文化財研究所 特別研究員)
ねんりんねんだいをそくていするデータをあつめているしゃしんです。
16日(  @ 10時11時
 A 14時15時
       (@・Aは同内容です)

展 示
催 し 内 容 場 所
仏像等の展示
聖観世音菩薩坐像(観音堂本尊・岐阜県重要文化財)等の仏像をご覧いただけます。 
本堂
模型の展示
開山堂や観音堂の精巧な模型を展示します。  かいさんどうのもけいのしゃしんです。
食堂
ビデオ上映
檜皮葺(ふわだぶき)や木工事等の修理について、映像でご紹介します。 かいさんどうのやねをふいているしゃしんです。
庫裡

実 演
催 し 内 容 場所
檜皮剥き
屋根の材料である檜(ひのき)の皮を剥(む)く「檜皮剥(ひわだむ)き」の作業を、永保寺参道脇の檜(ひのき)で実演します。

 @9:30〜10:30   A11:00〜12:00
 B13:00〜14:00  C14:30〜15:30
                  
協力: 田中社寺(株)
ひわだむきをおこなっているしゃしんです。
参道脇
左官工事
壁塗りの実演を行い、体験もできます。

 @9:00〜10:00   A10:30〜11:30
 B12:30〜14:00  C14:30〜16:00


                          協力: 亀山建設(株)
境内
鉋削り
鉋(かんな)削りの実演を行い、体験もできます。

 @9:00〜10:30   A11:00〜12:30
 B13:30〜14:30  C15:00〜16:00


                       協力: (株)中島工務店
境内

公 開
催 し 内 容 場 所
開山堂公開
平成23年7月に修理が完了した国宝開山堂を公開し、塑造僧形彫刻(伝・夢窓国師坐像、岐阜県重要文化財)等もご覧いただけます。

※内部には、拝堂のみ入場できます。
開山堂
本堂公開
平成23年6月に再建工事が完了した、本堂内部を公開します。

※本堂内では聖観世音菩薩坐像(岐阜県重要文化財)等を展示します。
本堂
鐘楼公開
平成22年度から修理が行われ、完了間近の鐘楼を公開します。

※鐘楼の内部には、入場できません。
鐘楼

本販売
内 容 場 所

多治見市教育委員会発行の書籍「多治見の文化財」と「多治見の植物」を販売します。 多治見の文化財の表紙。黒色の背景に、秋の紅葉が美しい永保寺庭園の写真。
寺務所
配 布
催 し 場 所

各回先着250名(計1000名)に、檜皮の配布を行います。

 @9:00〜   A13:00〜  (両日とも)

総合案内
会場: 虎渓山永保寺(岐阜県多治見市虎渓山町1−40)  ※永保寺境内は飲食禁止です

駐車場のご案内


昨年度開催した
「知られざる永保寺 〜国宝開山堂特別公開〜」の記録


お問い合わせ:多治見市文化財保護センター рO572−25−8633
文化財保護センターホームページトップへ
TAJIMI CITY ALL RIGHTS RESERVED.