ここから本文です。
更新日:2023年1月24日
市の農業および農地管理に関する審議を行う「多治見市農業委員会」の農業委員を募集します。
17人
令和5年2月1日から令和5年2月28日まで
農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項、その他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者。
ただし、次のいずれかに該当する者は、推薦を受け又は応募することができません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
所定の推薦書又は応募申込書と確認事項書に必要事項を記入のうえ、持参又は郵送により多治見市農業委員会事務局まで提出してください。詳しくは募集要項をご覧ください。
(1)から(3)のいずれかの用紙と、(4)の用紙を記入して提出してください。
(1)個人(3名以上の農業者)による推薦の場合(一般推薦)
(2)農業者が組織する団体による推薦の場合(団体推薦)
(3)個人による応募の場合(一般募集)
(4)確認事項書
提出書類をもとに多治見市農業委員候補者選考委員会にて審査を行い、その結果を参考に市において農業委員候補者を決定します。
農業委員の任命は、市議会の同意が必要となることから、その結果は6月下旬頃に推薦者、被推薦者及び応募者に文書にて通知します。
応募期間の中間及び終了後に、推薦書及び応募申込書の内容のうち、住所・電話番号を除く項目については、ホームページ等による公表の対象となります。
令和5年7月20日から令和8年7月19日まで(3年間)
(1)農業委員会の総会(毎月開催)における農地の権利移動や転用にかかる許可等の審議及び決定並びにこれらに関する現地調査
(2)農地等の利用の最適化(担い手の農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)に係る指針作成、現地調査、審議及び農業者や農業者が組織する団体等の協議
(3)農業者からの相談対応、助言指導
多治見市の特別職の非常勤職員
会長:月額18,000円
委員:月額15,000円
(注)詳細は『多治見市非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例』の規定に基づく額となります。
多治見市農業委員会事務局
電話:0572-22-1111(代表)内線:1182、1183、1184
0572-22-1258(直通)
ファクス:0572-25-3400
メール:sangyokanko@city.tajimi.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
産業観光課農林グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1258(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1181・1184
ファクス:0572-25-3400