ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 新型コロナウイルス感染症ワクチンの3回目接種(追加接種)

ここから本文です。

更新日:2022年9月6日

新型コロナウイルス感染症ワクチンの3回目接種(追加接種)

新型コロナウイルス感染症ワクチンの2回目の接種が完了した方のうち、接種を希望する5歳以上の方を対象として、3回目接種(追加接種)を実施します。

接種の対象(接種が受けられる方)

2回目の接種が完了した日から5カ月以上が経過し、接種を希望する5歳以上の方

  • 接種券が届いた方から予約できます。
  • 3回目接種(追加接種)の接種券は予診票に印字され予防接種済証と一枚(A3サイズ)になっています。
  • 5歳から11歳までの方もファイザー社製ワクチン(5~11歳用)を使用して追加接種(3回目接種)を受けられるようになりました。

接種の実施期間

令和4年9月30日まで

接種に必要な書類を送付します

接種が受けられる時期を迎える方に、接種に必要な書類(接種券一体型予診票など)を接種日順に、個別送付します。
接種券は住民票に記載された住所に送付します。接種券が届かない場合はコールセンターへ問い合わせください。

送付書類

  1. 接種券が印字された予診票
  2. 予防接種済証
  3. 市からのお知らせ
  4. ワクチンについての説明書

「1.予診票」と「2.予防接種済証」はA3サイズで一枚になっています。接種前に切り取らないでください。

接種券に記載された記録に誤りがある場合はコールセンター(TEL:0572-23-5552)へ問い合わせください。

他市区町村で2回目接種を受けた後に多治見市へ転入した方は手続きが必要です

他市区町村が発行した接種券を使って2回目接種を受けた後に多治見市へ転入した方には3回目接種の接種券が送付されません。「予防接種済証」など接種履歴がわかるものを用意し、コールセンターに電話してください。

他市区町村で接種後に転入した方は連絡してください

接種が受けられる場所

市内指定医療機関での「個別接種」または市内公共施設等での「集団接種」で接種を受けられます。

接種券が届いてから予約してください。

入院中・入所中の方などを除き、ワクチンは原則、住民票のある市町村(住所地)で受けます。

住所地外で新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには

使用ワクチン

1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、メッセンジャーRNAワクチン(ファイザー社製ワクチンまたはモデルナ社製ワクチン)を用いることが適当とされています。

※12歳から17歳までの方にはファイザー社製ワクチンを使用します※モデルナ社製ワクチンは使用できません

  • 個別接種で使用するワクチン…ファイザー社ワクチン(一部の医療機関ではモデルナ社ワクチンも使用)
  • 集団接種で使用するワクチン…モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)

※5歳から11歳までの方にはファイザー社製ワクチン(5~11歳用)を使用します※ファイザー社ワクチン(12歳以上用)・モデルナ社製ワクチンは使用できません

接種を受ける際の費用

無料で接種を受けることができます。

接種を受けるための手続き

  1. 市から接種券一体型予診票や接種の案内が入った封筒が届きます(1・2回目接種時とは異なり、接種券と一体となった予診票となっていますので、切り離さず持参してください)。
  2. 接種を希望する医療機関等へ接種の予約をします。
  3. 予約した日に、自宅で体温を測定します(明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、予約した医療機関に連絡してください)。
  4. 予診票に必要事項を記入し、本人確認書類とあわせて接種会場(医療機関等)へ持参します。
  5. 予約した日時に接種会場(医療機関等)で接種を受けます。当日はマスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。

特に追加接種をおすすめする方

  • 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
  • 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
  • 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」

 

 

お問い合わせ

保健センター

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:237,523,762,377

ファクス:0572-25-8866

企画防災課企画調整グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1411~1413

ファクス:0572-24-0621