ホーム > 暮らし > 防災・防犯・安全・消防 > 防災 > 災害情報 > 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2023年1月31日
・・・家族 友人 高齢者など 大切な方を守るために・・・
※接種期間は、現時点では令和5年3月31日まで
これまで2年間 年末年始に新型コロナが流行
現在のオミクロン株対応ワクチンは、従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。
○ 感染予防効果 ○ 発症予防効果 ○ 重症化予防効果
ミライの歩き方~「ワクチン接種のお願い」(内閣府の動画)(外部サイトへリンク)
(下記は内閣府の動画の一部静止画)
【厚生労働省】 秋から冬にかけての接種(令和4年秋開始接種)についてのお知らせ
いずれかのワクチンで1回追加接種しましょう(厚生労働省)(PDF:790KB)
・インフルエンザワクチンとの同時接種も可能
・基本的な感染防止対策も徹底を(マスク着用・手指衛生・蜜回避・こまめな換気・体調管理)
現時点の知見を踏まえると、オミクロン株対応2価ワクチンは、オミクロン株の種類(BA.1とBA.4-5)に関わらず、従来型ワクチンを上回る効果と、今後の変異株にも有効である可能性が期待されています。
(厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aより)
※接種券は予診票に印字され予防接種済証と一枚(A3サイズ)になっています。
集団接種予約専用ダイヤル TEL 0572-23-5552(直通)
令和4年11月18日(金)以降、市の集団接種で使用するワクチンを「オミクロン株対応ワクチン(ファイザーBA.4-5)」とします。
※市内の医療機関での個別接種は、引き続き「オミクロン株対応ワクチン(ファイザーBA.4-5)」を使用します。
医療機関や施設でご相談ください。
医療機関でご相談ください。
現時点では、令和5年3月31日(金曜日)まで
無料で接種を受けることができます。
1・2回目接種を希望の方は、コールセンター(0572-23-5552)へ連絡してください。
薬や食物が体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。接種会場でワクチンの接種を受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。
過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血などで気分が悪くなったことがある方、失神などを起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。
ワクチンの接種を受けた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、他の方への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、ワクチン接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、ともに社会生活を営んでいくことになります。
このため、ワクチン接種を受けた後もマスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
保健センター
電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:2375,2376,2377
ファクス:0572-25-8866
企画防災課企画調整グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1411
ファクス:0572-24-0621