ここから本文です。

更新日:2023年9月20日

令和4年9月開始接種

 

令和4年9月より開始しましたオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種は、

『令和5年5月7日で終了』しました。

 

新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応したワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)の接種を、1・2回目接種が完了した12歳以上の方を対象に実施しています。

 

オミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン(ファイザー)は、令和4年10月21日(金曜日)以降、市内指定医療機関において接種することができます。

市の集団接種では、令和4年10月23日(日曜日)以降、オミクロン株(BA.1)対応ワクチン(ファイザー)を使用していましたが、令和4年11月18日(金曜日)以降はオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン(ファイザー)の使用へ切り替えています。

●モデルナ社のオミクロン株(BA.1およびBA.4-5)対応ワクチンの接種対象年齢について、令和4年12月14日(水曜日)より「18歳以上」から「12歳以上」に拡大することになりました。

 

接種回数

1回のみです。

オミクロン株対応ワクチンにはBA.1対応型とBA.4-5対応型がありますが、現時点において、いずれか1回のみの接種です。

※BA.1対応型、BA.4-5対応型であってもオミクロン株に対しては、従来型ワクチンを上回る効果が期待されています。

接種の対象(接種が受けられる方)

1・2回目接種が完了した12歳以上の方

  • 接種券が届いた方から予約できます。
  • 未使用の3・4回目用接種券をお持ちの方は、すでに送付している3回目接種用・4回目接種用の接種券を使用してください。
  • 接種券は予診票に印字され予防接種済証と一枚(A3サイズ)になっています。
  • 12~15歳の方の接種の場合、原則、保護者の同伴が必要です。また、接種券付き予診票に保護者の署名が必要です。

※オミクロン株対応ワクチン接種希望で1・2回目未接種の方は、年内に1・2回目を終えてください。

接種間隔

最終接種から3か月以上(接種日の3か月後の同日から接種を受けることができます)

接種可能日早見表(接種可能日をこちらで確認することができます)(PDF:542KB)

※接種間隔は、令和4年10月21日(金曜日)より「5か月」から「3か月」に短縮となりました。

接種券の送付

4回目接種まで完了している方 60歳以上・基礎疾患・医療従事者等 接種の対象となる時期に必要書類を個別送付します。
3回目接種まで完了している方(4回目未接種) 60歳以上・基礎疾患・医療従事者等 送付済の4回目用接種券を使用してください。
12歳~59歳の方 3回目接種日により必要書類を個別送付します。
2回目接種まで完了している方(3回目未接種) 2回目接種から5か月以上経過 送付済の3回目用接種券を使用してください。
2回目接種から5か月未満 接種の対象となる時期に必要書類を個別送付します。

※未使用の3・4回目用接種券をお持ちの方には、オミクロン株対応2価ワクチン用接種券はお送りしません。すでに送付している3回目用・4回目用を使用してください。

送付書類

  1. 接種券が印字された予診票
  2. 予防接種済証
  3. 市からのお知らせ
  4. ワクチンについての説明書
  • 「1.予診票」と「2.予防接種済証」はA3サイズで一枚になっています。接種前に切り取らないでください。
  • 接種券に記載された記録に誤りがある場合はコールセンター(TEL:0572-23-5552)へ問い合わせください。
  • 未使用の3・4回目用接種券をお持ちの方には、重複の接種等の接種間違いを防ぐため、新たに接種券を送付する予定はありません。
    万一、オミクロン株対応2価ワクチン用接種券が届いた場合は、未使用の3・4回目用接種券を破棄してください。
  • 接種券が届かない場合はコールセンター(TEL:0572-23-5552)へ問い合わせください。

他市区町村で2~4回目の接種を受けた後に多治見市へ転入した方は手続きが必要です

他市区町村が発行した接種券を使って接種を受けた後に多治見市へ転入した方には接種券が送付されません。「予防接種済証」など接種履歴がわかるものを用意し、申請してください。

申請方法

必要書類を郵送または窓口(駅北庁舎3階保健センター)へ提出してください。

必要書類
  1. 申請書
  2. 接種履歴を証明する書類(予防接種済証)の写し
  3. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)の写し
申請先

〒507-8787
岐阜県多治見市音羽町1丁目233番地
多治見市役所 保健センター 接種券発行担当 宛

接種が受けられる場所

多治見市役所駅北庁舎の「集団接種」で接種を受けられます。

接種券が届いてから予約してください。

入院中・入所中の方などを除き、ワクチンは原則、住民票のある市町村(住所地)で受けます。

住所地外で新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには

使用ワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチン)

  • 集団接種で使用するワクチン…ファイザー社ワクチン(BA.4-5)

※モデルナ社のオミクロン株(BA.1またはBA.4-5)対応ワクチンを接種希望の方はコールセンター(TEL:0572-23-5552)へ問い合わせください。

接種を受ける際の費用

無料で接種を受けることができます。

接種を受けるための手続き

  1. 市から送付された接種券一体型予診票や接種の案内が入った封筒を用意します(接種券と一体になった予診票となっていますので、切り離さず持参してください)。
  2. 接種を希望する医療機関等へ接種の予約をします。
  3. 予約した日に、自宅で体温を測定します(明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、予約した医療機関に連絡してください)。
  4. 予診票に必要事項を記入し、本人確認書類とあわせて接種会場(医療機関等)へ持参します。
  5. 予約した日時に接種会場(医療機関等)で接種を受けます。当日はマスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:2375,2376,2377

ファクス:0572-25-8866

メール:hosen@city.tajimi.lg.jp

企画防災課企画調整グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1411~1413

ファクス:0572-24-0621

メール:kikaku@city.tajimi.lg.jp