ここから本文です。

更新日:2023年11月8日

乳幼児への新型コロナワクチン接種について(初回接種)

●令和5年11月1日(水)から初回接種で使用するワクチンに「オミクロン株(XBB.1.5)に対応したワクチン(モデルナ)」が追加されました。

●令和5年9月20日(水)から初回接種で使用するワクチンは、従来型ワクチンからオミクロン株(XBB.1.5)に対応した乳幼児用ファイザーに切り替わりました。

令和5年9月20日(水)以前に「従来型ワクチン」で1・2回目を接種している方の2・3回目で使用するワクチンはXBB対応ワクチンを使用します。この場合、接種間隔は次のとおりとなります。(接種間隔が異なりますので、ご注意ください。)

  • 1回目から2回目の間は4週間 
  • 2回目から3回目の間は8週間(オミクロン株(XBB.1.5)に対応した乳幼児用ファイザーのみ)

 

  • 新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
  • 感染症予防の効果と副反応のリスク双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようにお願いします。
  • 保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

接種を希望する方へ

接種券・予診票は「申請制」です。

接種対象になる方には接種に関するお知らせはがきを送付しています。接種希望の方は、コールセンター(0572-23-5552)に連絡してください(ネット受付は終了しています)。後日、接種券を発送します。接種券が届いてから市内指定医療機関に予約してください。

接種対象者

生後6か月以上4歳以下の方(接種日時点)

接種費用

無料で接種を受けることができます。

接種期間

令和6年3月31日まで

接種を受けることのできる市内指定医療機関

1.いちはらこどもクリニック(小田町) 0572-24-3411

2.中村こどもクリニック(前畑町) 0572-24-1717

使用するワクチン

・ファイザー社製乳幼児用ワクチン(XBB.1.5) 1回0.2mlを合計3回接種

・モデルナ社製ワクチン(XBB.1.5) 1回0.25mlを合計2回接種

接種間隔

【ファイザー(合計3回接種)】

・1回目の接種から3週間後に2回目接種

・2回目の接種から少なくとも8週間後に3回目接種

3回目の接種が8週間を超えた場合には、できる限り速やかに3回目を接種してください。

【モデルナ(合計2回接種)】

・1回目の接種から4週間後に2回目接種

接種を受けるための手続き

1.接種当日は、次の持ち物を持参してください。

 ・接種券付き予診票の入った封筒の中身一式

 ・本人確認書類(健康保険証など)

 ・母子健康手帳(子どものワクチン接種履歴は母子健康手帳で管理します。)

2.予約した日に自宅等で体温を測定し、明らかな発熱がある場合、体調が悪い場合などは接種を控えてください。また、予約している医療機関に必ずご連絡ください。

保護者の方へのお願い

予診票の保護者自署欄に、保護者の氏名を必ず自筆で記入してください。

接種の際は、必ず保護者が同伴してください。

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。インフルエンザワクチンを除き、前後2週間は他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

1回目の接種日が5歳を過ぎている場合は、小児用ワクチン(2回接種)の適用となります。

1または2回目の接種を乳幼児用ワクチンで接種した後に5歳を過ぎた場合は、3回目まで乳幼児用ワクチンを接種します。

 

 

お問い合わせ

保健センター

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:237,523,762,377

ファクス:0572-25-8866

企画防災課企画調整グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1411~1413

ファクス:0572-24-0621