ここから本文です。
更新日:2024年11月6日
個別避難計画とは、高齢者や障がいをお持ちの方など自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」ごとに作成する避難支援のための計画です。令和3年の災害対策基本法の改正により計画作成が市町村の努力義務とされました。個別避難計画は、避難行動要支援者名簿に掲載されている方のうち、計画の作成に同意したすべての方が作成対象となります。いつ発生するかわからない災害に対して速やかに計画の作成を進める必要もあるため、まずは、災害発生のおそれのある地域にお住まいの方を優先して作成を進めます。また、計画作成に当たっては、地域防災の担い手や福祉専門職等の様々な関係者と連携し、避難行動要支援者の心身の状態やお住いの地域の実情などを踏まえた実効性の高い避難計画の作成を目指します。
多治見市では、災害対策基本法の改正を踏まえ個別避難計画作成の取り組みを進めるため、令和4年7月に「多治見市個別避難計画に関する要綱」を制定し、計画の様式・作成・修正・廃棄や情報の提供などについて規定しました。
個別避難計画及び情報提供の同意を撤回する様式等はここからダウンロードしてください。
個人情報の提供についてご本人の同意が得られた方については、平常時から、次の避難支援等関係者に提供されます。ただし、同意が得られなかった方についても、災害発生時(発生のおそれがある場合を含む)には生命や身体を保護するために当該情報が提供されます。
地域の自主防災組織や福祉専門職等の避難支援等関係者と連携しながら作成を進めます。避難行動要支援者名簿に掲載されている方におかれましては、今後、避難支援等関係者がご自宅に訪問し、個別避難計画についてのご説明と作成手続きを行うことがありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、ご不明な点等ございましたら、お気軽に多治見市役所企画防災課までお問い合わせください。
自治会から個別避難計画作成対象者に個別避難計画の説明、作成の意向調査をする際にご活用ください。様式(Word)をここからダウンロードし、各様式の■(黒色の四角)部分を修正してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
企画防災課防災グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1378(直通)または0572-22-1111(代表)
ファクス:0572-24-0621