更新日:2019年1月28日
オクラ
オクラのペクチンは、腸の働きを整え、便秘の解消や糖尿病を、予防する効能があります。一方ムチンは、胃の粘膜を保護してたんぱく質の消化、吸収を助ける効能があります。オクラにはこの他、βカロテン(ビタミンA)やビタミンC、ミネラル(カリウム、カルシウム)も多く含まれています。
オクラと長芋の梅和え
<材料(2人分)>
- オクラ・・・・・・・・・100g
- 長芋・・・・・・・・・150g
- (A)梅干し・・・・・・大1個
- (A)酢・・・・・・・・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・・小さじ3分の1
- (A)砂糖・・・・・・・大さじ1弱
<作り方>
- オクラは塩でもんで水洗いし、熱湯でさっとゆでて水に取って冷まし、水気をふく。へたを切り落として薄い小口切りにする。
- 長芋は皮をむき、1センチの拍子切りにする。
- 梅干は種を取り除き細かく刻み(A)の調味料と合える。
- オクラと長芋を混ぜて器に盛り、(A)をかける。
オクラの和風サラダ
<材料(4人分)>
- オクラ・・・・・・・・・・8本
- 鶏ささ身・・・・・・・・・2本
- 人参・・・・・・・・・・・80g
- (B)しょうゆ・・・・・大さじ1
- (B)酢・・・・・・・・・大さじ1
- (B)サラダ油・・・・・大さじ1
<作り方>
- オクラは塩少々(分量外)をまぶし、1本ずつ手でもむ。
- 人参は小さめの短冊切りにする。
- 鶏ささ身は筋をのぞく。
- 熱湯に(3)・(2)・(1)の順に入れて茹でて取り出し、ささ身は手で裂き、オクラは二等分する。
- (B)でドレッシングを作り、(4)を和える。
オクラともやしの甘酢あえ
<材料(4人分)>
- オクラ・・・・・・・・・・・4本
- もやし・・・・・・・・・1袋(250g)
- かに風味かまぼこ・・・80g
- (C)酢・・・・・・・・・・・大さじ2
- (C)砂糖・・・・・・・・・大さじ1
- (C)塩・・・・・・・・・・小さじ3分の1
<作り方>
- もやしは固めに茹でて冷まし、水気を絞っておく。
- かにかまぼこはほぐしておく。
- オクラはヘタをとり、塩を振ってこすり洗いし、さっとゆでて水気をきり1cmの小口切りにする。
- (A)の調味料を合わせ(1)(2)(3)と和える。
オクラと茄子の味噌汁
<材料(4人分)>
- 茄子・・・・・・・・・・・・・1本
- オクラ・・・・・・・・・・・・2本
- 味噌・・・・・・・・大さじ1と4分の3
- だし汁・・・・・・・・・・・600cc
<作り方>
- 茄子は半月切りにする。
- オクラはヘタを落とし、塩少々(分量外)振って、板ずりし2~3cm長さに切る。
- だし汁を煮立て、茄子、オクラを入れ火が通ったら味噌を漉し入れる。