ここから本文です。
更新日:2019年5月23日
多治見のまちづくりに対する高校生のナマの声を聞くために、『たじみ未来ミーティング』と題した意見交換会を、5月22日(日曜日)にまなびパークで開催しました。市内4校から参加した計24人の高校生が、多治見のまちづくりについて熱い意見を交わしました。
【STEP1】
4つのグループに分かれて、多治見の「好きなところ・いいところ」「直すところ・改善するところ」を話し合いました。初めのうちは緊張気味でしたが、次第に活発な意見が出るようになりました。
【STEP2】
グループでテーマをひとつに絞り、1.現状と課題2.目指すまちの姿3.解決策(アイディア)について掘り下げました。高校生らしい斬新かつ奇抜なアイディアがたくさん出てきました。
【STEP3】
話し合った内容をグループごとにB紙にまとめ、発表しました。小道具を使ったり、漫才風にしたりと、グループごとに工夫して発表していました。
|
Aグループ |
Bグループ |
Cグループ |
Dグループ |
---|---|---|---|---|
テーマ |
住みやすいまち |
多治見に関心を持ってもらおう |
駅から始まるNEO TAJIMI |
多治見創造堂 |
現状と課題 |
暑い・ゴミが多い |
市内外の人の |
|
魅力はあるけど宣伝不足 |
目指すまちの姿 |
涼しくてきれいなまち |
市内外の人がもっと興味を持てるまち |
魅力ある駅とそこに集まる公共交通機関 |
独創的なまち |
解決策 |
|
|
|
|
終了後のアンケートでは、参加した24人全員が「このイベントをきっかけに、多治見のまちづくりに興味を持った」と答えてくれました。また、「多治見にはいいところがたくさんある。宣伝不足なだけ。」と感じている高校生が多いことが分かりました。
「これから多治見市がどんな風に変わっていくか楽しみになった。」という感想も寄せられ、彼らの思いに応えるためにも、もっと多治見を元気にしていくことが必要だと実感しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
企画防災課企画調整グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1376(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1411・1412・1413
ファクス:0572-24-0621