ホーム > 市政情報 > 広報 > マイタウン・ホットニュース番外編 > 平成30年8月(マイタウン・ホットニュース番外編)

ここから本文です。

更新日:2018年8月28日

平成30年8月(マイタウン・ホットニュース番外編)

第38回多治見市役所四季のコンサート

8月30日、第38回多治見市役所四季のコンサートを駅北庁舎で開催しました。
コンサートは市役所を訪れる人に本物の音楽を味わってもらうとともに、市役所を身近に感じてもらおうと季節ごとに開催しています。
今回は、多治見市出身の大堀(おおほり)はなさん、さちさん姉妹によるコンサートで、「懐かしい土地の思い出(チャイコフスキー)」や「ヴォカリーズ(ラフマニノフ)」など6曲を演奏しました。
大堀姉妹は「お世話になっている多治見への感謝の思いを込めて演奏します」とあいさつしました。
演奏会に集まった70人ほどの市民の皆さんは、繊細で美しい音色に魅了されていました。

コンサート

中学生ウェイトリフティング大会で入賞

8月27日、全国男子中学生ウェイトリフティング選手権大会に出場した水野堪太(みずのかんた)さん(平和中学校3年生)と全国女子中学生ウェイトリフティング選手権大会に出場した福原彩(ふくはらさえ)さん(小泉中学校1年生)が、市長に入賞報告をしました。
水野さんは合計で130㎏を持ち上げ3位に入賞、福原さんは合計86㎏を持ち上げ4位に入賞しました。
市長が「今後も練習を続けて、さらに記録を伸ばしてください」と激励すると、水野さんは「さらに記録を伸ばせるように頑張ります」と福原さんは「他の選手のやり方も取り入れ、次の大会に備えたいです」と話しました。

ウェイトリフティング入賞

インターネットは無法地帯 将来の不安を語る

8月22日、インターネットと人権侵害について学ぶ「人権同和教育講演会」をバロー文化ホールで開催しました。
今年は、株式会社情報文化総合研究所代表取締役所長の佐藤佳弘(さとうよしひろ)さん(武蔵野大学名誉教授)が講師を務めました。
佐藤さんは、「ネット上での人権侵害の半数がプライバシー侵害で占めており、自らの安易な投稿がいたずらや嫌がらせを招いてしまいます。
対策として、情報モラル研修が必要なのではないか」と、事例を具体化した動画を交えながらインターネットと人権侵害について説明しました。
講演会に参加した多くの方々は、身近な問題として捉え自らできる対策を考えながら熱心に話を聞き入っていました。

人権1

全日本ジュニアテコンドー選手権大会

8月16日、長野県で開催されたJOCジュニアオリンピックカップ第11回全日本ジュニアテコンドー選手権大会に出場した選手2人が、結果報告に市長を表敬訪問しました。
久田佳易(ひさだかい)さんは-68kg級で、和田拳輔(わだけんすけ)さんは+68kg級で2位にそれぞれ入賞しました。
2人は「これからも上位入賞を目指します」と意気込みを語り、市長は「東京オリンピックでの活躍を期待しています」と激励しました。

テコンドー

(左)久田佳易さん、(中)和田拳輔さん

たじみクールアースデー2018~打ち水大作戦~

8月16日、本庁舎正面玄関前で恒例の「うながっぱの打ち水大作戦」を実施しました。
これは、平成19年8月16日に多治見市で日本最高気温40.9℃を記録したのを機に、同日を「たじみクールアースデー」と定め、暑さ対策事業の一環として始めたものです。
当日は、双葉保育園や星ケ台保育園の園児たちのほか、多治見市のマスコットキャラクターである「うながっぱ」や中部電力の「カテエネコ」、春日井市の「道風(とうふう)くん」が参加し会場を盛り上げました。
市長の号令で子どもたちはバケツや水鉄砲を使って打ち水を開始。
楽しみながら今すぐできる暑さ対策を実践していました。

打ち水

目指すは優勝~全国中学校サッカー大会に出場~

8月16日、第49回全国中学校サッカー大会に出場する市内在住の選手が市長を表敬訪問しました。
出場するのは、いずれも帝京大学可児高等学校中学校の3年生、土屋悠弥(つちやゆうや)さん、西尾柳紀(にしおりゅうき)さん、柴田陽真(しばたようま)さん、佐藤優多(さとうゆうた)さんの4人です。
東海地区の予選大会において準優勝の成績を収め、8月18日~23日に鳥取県で開催される全国大会への出場権を獲得しました。
市長が「中学生のスポーツ大会で最もレベルの高い大会です。しっかりと頑張ってください」と激励すると、佐藤さんは「全国優勝できるように頑張ります」と意気込みを語りました。

サッカー全国大会

水泳競技の全国大会へ出場

8月13日、日本高等学校選手権水泳競技大会に出場する市内在住の松田響輝(まつだひびき)さん(帝京大学可児高等学校2年生)が市長を表敬訪問しました。
松田さんのチームは、東海大会においてインターハイ出場に必要なタイムを記録したため、全国大会への出場権を獲得し、「4×200メートルフリーリレー」に出場する予定です。
松田さんは「タイムをより縮めて、チーム皆で気持ちよく戦いたいです」と意気込みを語りました。
全国大会は8月17日~20日、日本ガイシアリーナ(愛知県)で開催されます。

水泳競技

全国中学生少林寺拳法大会に出場

8月13日、全国中学生少林寺拳法大会に出場する吉田祈代(よしだいのり)さん(南姫中学校3年生)が市長を表敬訪問しました。
吉田さんは、可児市錬成会の予選大会において女子単独演武で1位の成績を収め、全国大会出場への切符を獲得しました。
古川市長が大会への意気込みを質問すると、吉田さんは「自分に悔いが残らないように、決勝まで行けるように頑張ります」と語りました。
全国大会は8月18日~19日、エスフォルタアリーナ八王子(東京都)で開催されます。

少林寺拳法大会

全国中学校体育大会に出場

8月13日、全国中学校体育大会に出場する市内在住の選手が市長を表敬訪問しました。
出場するのは柔道で大熨綾香(おおのしあやか)さん(南ケ丘中学校3年生)、ソフトテニスで坂﨑裕子さん(小泉中学校3年生)、水泳で杉浦由侑(すぎうらゆう)さん(帝京大学可児中学校2年生)の3人です。
それぞれ県大会で優秀な成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。
大熨さんは「今年は優勝を目指して頑張ります」、坂﨑さんは「最後まで楽しんでプレイし、まずは1勝を目指します」、杉浦さんは「積極的なレース展開を行いたいです」と意気込みを語りました。

全国中学校体育大会に出場

(左)坂崎さん、(中)杉浦さん、(右)大熨さん

全国中学生ウェイトリフティング選手権大会

8月10日、「第32回全国男子中学生ウエイトリフティング選手権大会」および「第17回全国女子中学生ウエイトリフティング選手権大会」に出場する選手2人が、市長を表敬訪問しました。
水野堪太(みずのかんた)さんは、岐阜県予選の94キロ級で1位、福原彩(ふくはらあや)さんは、岐阜県予選の48キロ級で2位に入賞し、全国大会への切符を手にしました。
市長は「おめでとうございます。いい報告を待っています」と激励し、水野さんは「いい成績を目指してがんばります、高校でも続けていきたいです」と、福原さんは「自分の力を発揮できるように楽しみながらがんばります」と意気込みを語りました。

ウエイトリフティング

(左)水野堪太さん、(右)福原彩さん

高校生のための文化の祭典「全国高等学校総合文化祭」に出場

8月6日、全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門(箏曲部)に出場する市内在住の選手が市長を表敬訪問しました。
出場するのは東濃実業高校3年生の4人と多治見西高等学校の2、3年生の14人です。
平成29年11月に開催された岐阜県大会において東濃実業高校は優勝、多治見西高等学校は準優勝を収め、長野県で開催される全国大会(8月10日~11日)への出場権を得ました。
東濃実業高校3年生の若尾亜未(わかおあみ)さんは「7年連続の出場です。ベスト8を目指して頑張ります」と、多治見西高等学校3年生の若尾芽依(わかおめい)さんは「初出場ですが、最高の演奏を披露したいです」と意気込みを語りました。

全国高等学校総合文化祭

できる限り早い復興を~株式会社TYKが豪雨災害被災地へ義援金を寄付~

8月6日、株式会社TYK代表取締役会長の牛込進さんが本庁舎を訪れ、日本赤十字社岐阜県支部多治見市地区長である古川市長に平成30年7月豪雨被災地への義援金を手渡しました。
義援金は日本赤十字社を介し、平成30年7月豪雨で被災した岐阜県、広島県、岡山県にそれぞれ100万円寄付されます。
牛込会長は「最近の異常気象に心を痛めています。できる限り早い復興を祈ります」と述べ、古川市長は「いち早く支援に動かれる姿勢に感服します」と感謝を述べました。

義援金

 

「広報たじみ」が郵便局やコンビニ、スーパー、医療機関、銀行等の金融機関でもお持ち帰りいただけます

お問い合わせ

秘書広報課秘書広報グループ

〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地

電話:0572-22-1372(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:1401・1402・1471・1472

ファクス:0572-24-3679