ホーム > 市政情報 > 広聴 > 意見募集(パブリック・コメント) > 多治見市産後ケア事業実施要綱の制定について

ここから本文です。

更新日:2020年3月27日

多治見市産後ケア事業実施要綱の制定について

ご意見はありませんでした。ありがとうございました。

皆さまの意見を募集(パブリック・コメント)します。

案件名

多治見市産後ケア事業実施要綱の制定について

募集期間

令和2年2月25日(火曜日)~令和2年3月26日(木曜日)

提出・問い合わせ

〒507-8787多治見市音羽町1-233
電話:0572-23-6187(直通)0572-22-1111内線2375
ファクス:0572-25-8866
メール:hosen@city.tajimi.lg.jp
担当:多治見市役所市民健康部保健センター母子保健グループ

概要

目的

出産後も地域で安心して子育てできる支援体制を充実するため、出産後の母子の心身のケアや育児のサポート等を行う「多治見市産後ケア事業」を令和2年度から開始するものです。

対象者

多治見市に住所を有し、家族等から十分な家事、育児等の援助が受けられない産後4か月未満の母子で、心身の不調、育児に対する不安等がある者。医療を要する母子は除きます。

事業内容(事業の実施者:助産師)

利用者のニーズの応じて、利用時間の範囲で以下の内容を受けられます。

(1)産後の母体管理及び生活面の指導

(2)産褥婦の心理的ケア

(3)乳房ケア

(4)乳児のケア(上の子どもの利用はできません。)

(5)授乳、沐浴等の指導

(6)発育及び発達に関する相談

(7)食事の提供

実施場所

市内委託医療機関

利用時間

午前9時から午後4時まで

利用者負担額

1日につき1,500円(食事代含む)

申し込み

利用日の3日前までに多治見市保健センターへ申請書を提出

施行時期

令和2年4月1日施行予定

根拠法令・条例

母子保健法第17条の2

募集期間

令和2年2月25日(火曜日)~令和2年3月26日(木曜日)

募集方法

表題を「パブコメ産後ケア事業」としてください。

  • 窓口への書面の提出
  • 郵便(募集期間内に必着)
  • ファクシミリ
  • 電子メール

電話・口頭によるご意見は受付いたしません。

【参考様式】

ご意見記入参考様式(PDF:48KB)

ご意見記入参考様式(ワード:37KB)

意見の取り扱い

お寄せいただいたご意見は、整理したうえで公表いたします。ただし、個々のご意見には直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、情報公開請求があった際、個人が特定できる部分を除き、公開の対象となります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター母子保健グループ

〒507-8787 音羽町1丁目233番地

電話:0572-23-6187(直通)または0572-22-1111(代表)

内線:2375

ファクス:0572-25-8866