ホーム > 暮らし > 防災・防犯・安全・消防 > 防災 > 街頭消火器
ここから本文です。
更新日:2021年10月11日
多治見市消防本部では市内各地に街頭消火器を設置しています。
火災が発生したときの初期消火に利用してください。
火が燃え広がるのを防ぐには、火が小さなうちに消火することが肝心です。
日ごろから街頭消火器の設置場所を確認し、いざというときにすぐに取りにいけるようにしましょう。
街頭消火器を使用した場合は、消防本部消防総務課もしくは最寄の消防署まで連絡をお願いいたします。
消火器はあくまでも「初期」消火の道具です。
炎が天井に達するなど、危険を感じた場合は速やかに避難してください。
街頭消火器の盗難やいたずらによる噴出が増えています。街頭消火器はいざというときにあなたの大切なものを守るために必要です。
悪質ないたずらや盗難はしない・させないようにご協力ください。
また、街頭消火器が放置されている、中身がなくなっている、格納箱が空っぽになっているなどの状況を発見された場合には、消防本部消防総務課もしくは最寄の消防署までご連絡ください。
老朽化した消火器の破裂による人身事故が発生しています。
事故があった消火器は、いずれも加圧式消火器という鉄製の容器の中に圧縮ガスを噴出させて、その圧力で粉末消火剤を放出するタイプのもので、なおかつ、屋外に設置されていて腐食が進んでいたことにより、操作した際に破裂したため受傷したと考えられています。
多治見市では、従来普及していた加圧式消火器から、より安全な蓄圧式消火器へ更新中ですが、外面に腐食、変形の見られる消火器は危険ですので使用しないでください。
お問い合わせ
消防総務課総務警防グループ
〒507-0828 多治見市三笠町2丁目21番地
電話:0572-22-9231
ファクス:0572-21-0022