![]() |
炭火アイロン (すみびアイロン) |
|
20.5p×10p 高さ21p | 明治時代〜昭和時代前半 (1868-1960年頃) |
|
中に火のついた炭を入れ、その熱(ねつ)を使ってしわをのばすアイロンです。上の大きな取っ手は木でできていて、そこをにぎって使います。先のほうにある小さな取っ手を上げると蓋(ふた)が開き、炭を出し入れすることができます。日本では明治時代から洋服を着ることが多くなり、こうした西洋式のアイロンも使われ始めました。昭和30年代に電気アイロンが広まると、使われなくなりました。 | ||
・・・学校用貸出セットで、貸出(かしだし)できます・・・ |