ここから本文です。
更新日:2019年1月31日
ごみの散らばっていないきれいなまちづくりを総合的に、しかも計画的に推進するために、市、市民、事業者、犬の飼い主、土地所有者等と自主活動団体が一緒になって、環境の美化を図り、市民の生活環境を向上させることを目的とし、平成16年度に施行されました。
美化条例の理念を実現するため、平成17年度に多治見市まち美化計画(第1次まち美化計画)を策定し、平成19年度には、美化計画に基づいて、美化推進重点地区(路上禁煙地区を含む)を指定しました。
平成21年度をもって、第1次まち美化計画が計画期間満了となったため、これまでの取り組みや成果、今後の課題を踏まえて見直しを行い、平成22年4月に第2次多治見市まち美化計画を策定しました。これにより、土岐川両岸(国長橋~記念橋)が新たに美化推進重点地区に指定されました。
さらに、平成25年10月から市役所・オリベストリート周辺が追加指定されました。平成27年1月5日には、多治見駅北庁舎が開設することにあわせ、多治見駅の指定エリアを拡大しました。
まち美化計画を進めていくための主体となる組織として、平成17年度にまち美化推進協議会が発足しました。景観保全部会、PR部会、犬フン部会の3つの部会に分かれて活動しています。
まち美化推進協議会では、年に4回情報誌を発行しています。
お問い合わせ
環境課廃棄物対策グループ
〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1580(直通)または0572-22-1111(代表)
内線:1333・1334・1335
ファクス:0572-22-1186